CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

岐阜県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進める時の注意点を解説

エリア

  • 公開日2025.09.29

岐阜県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進める時の注意点を解説

シェアする

M&A(Mergers and Acquisitions)とは、企業の合併・買収を指す言葉で、事業の拡大や経営効率化、事業承継などの目的で進められます。

近年、岐阜県でもM&Aへの関心が高まっており、製造業や物流業を中心に、事業承継や経営資源の最適化を目的としたM&Aが活発化しています。

本記事では、岐阜県のM&A動向や信頼できる相談先、M&Aを進める際の注意点について詳しく解説します。

▶「M&Aや事業承継って難しそう…」という方へ

M&Aを基礎を学べる入門ガイド、事業承継の進め方、補助金の非公開ウェビナー録画をまとめた3点セットを無料で公開中!M&Aをご検討の方はぜひご活用ください。

M&A・事業承継完全ガイドの無料ダウンロードはこちら

岐阜のM&Aの最新動向【2025年】

昨今、岐阜県では、地理的優位性を生かした物流業や製造業のM&Aが注目されています。ここでは、岐阜県のM&A最新動向をご紹介します。

中部圏での製造業再編の動き

岐阜県内の製造業では、M&Aを軸とした企業再編の動きが見られます。岐阜県を含む中部圏は、国内屈指の製造業集積地として知られています。

なかでも、自動車関連の産業が占める割合は大きく、中部圏では「トヨタ自動車」を中心とするサプライチェーンにおいて製造業が強い存在感を放っています。

近年はEV化の流れが進んだことで、自動車業界で求められる部品・技術に変化が出てきました。これまでの延長線では対応しきれない場面も増え、サプライヤー各社は次の戦略を模索しています。

同時に、岐阜県内においても、M&Aによって供給網を再編する動きが目立ち始めています。

例えば、既存の技術だけでは将来が見通しにくいと考えた企業が、補完関係にある会社と手を組んだり、新分野への進出を視野に異業種企業の買収を検討したりするケースが見られます。

地理的優位性を生かした物流・製造業のM&A

岐阜県は日本のほぼ中央に位置し、東京と大阪の中間地点であることから、古くより「交通の要所」とされてきました。こうした立地の強みは、現代においても企業戦略の中で大きな意味を持っています。

特に関東と関西の両方に拠点を広げたいと考える企業にとって、岐阜県内の会社を買収することは、実務面・コスト面双方における有効な選択だといえるでしょう。

例えば、岐阜県に拠点を置く運送会社が買収対象としてさまざまな企業から関心を集めています。

▶ M&Aや事業承継は、まず自社の企業価値を正しく把握することから始まります。

「企業価値シミュレーション」では、業績や条件を入力するだけで、企業価値の目安を手軽に確認できます。経営判断や将来設計の参考として、ぜひご活用ください。

企業価値シミュレーションはこちら(無料)

岐阜でM&Aの相談どこにする?

岐阜県でM&Aを進めるなら、地域の事情に通じた専門家や、信頼できる相談先を選ぶことが大切です。納得のいく相手と出会うためにも、情報収集とサポート体制の見極めが欠かせません。

ここでは、岐阜県内でM&Aを検討する際に頼れる相談先を紹介します。

M&A仲介会社に相談する

M&A仲介会社は、売却希望企業と買収希望企業の間に立ち、交渉から契約締結までの一連のプロセスを支援する民間企業です。

初期相談の段階から、相手先候補の提案・企業評価の算定・契約関連書類の整備まで、包括的なサポートを提供しています。

全国対応のM&A仲介会社のなかには、岐阜県内の案件に対して積極的に対応している事業者があります。こうした仲介会社では、全国規模で蓄積された情報と実績をもとに、岐阜県の地域性や産業構造を踏まえた提案が可能です。

地元企業とのマッチングにおいても、非公開案件を含む幅広い選択肢の中から、企業の特性や今後の展望に応じた支援が受けられます。

金融機関や公的機関を利用する

金融機関・公的機関は、地域に根差したネットワークを活かし、地元企業のM&Aを支援する上で重要な役割を担っています。

例えば、地方銀行などの金融機関では、M&Aの実行支援に加えて、資金調達やファイナンス面に関する専門的なアドバイスを行っています。

一方、公的機関では、弁護士・税理士・中小企業診断士などの士業と連携し、企業の状況に応じた適切なアドバイザーの紹介や、事業承継を含むM&A全般に関する相談体制を整えています。

M&Aマッチングサイトで探す

M&Aマッチングサイトは、インターネット上で企業の売却案件を検索できるサービスとして、近年注目を集めています。

岐阜県の案件も豊富に掲載されており、業種や規模、地域などの条件で絞り込み検索ができます。

岐阜で信頼できるM&Aの相談先一覧

岐阜県内には、国の委託事業として設置された公的機関から地域密着型の支援組織まで、多様な相談窓口が整っており、それぞれが専門性を生かした支援サービスを提供しています。ここでは、岐阜県で信頼できるM&Aの相談先をご紹介します。

岐阜県事業承継・引継ぎ支援センター

「岐阜県事業承継・引継ぎ支援センター」は、国からの委託を受けて岐阜県内の中小企業および個人事業主の事業承継を専門的に支援する公的機関です。

「岐阜商工会議所」によって運営されており、親族内承継から第三者承継まで幅広い事業承継パターンに応じたサポートを行っています。

【参考】岐阜県事業承継・引継ぎ支援センター

受付時間

平日9時~17時

住所

〒500-8727

岐阜市神田町2-2 岐阜商工会議所3F

電話

058-214-2940

Webサイト

https://www.gshc.go.jp/

十六銀行

岐阜県を代表する地方銀行として、地域企業のM&Aおよび事業承継支援を展開しています。同行は地域密着型の営業活動に裏打ちされた企業理解と、取引先企業の経営課題に対応する提案力が強みです。

既存取引先にとっては、第一に信頼できる相談先といえるでしょう。

【参考】十六銀行 事業承継・M&A支援

受付時間

平日9時~15時(店舗営業時間)

住所

〒500-8516

岐阜県岐阜市神田町8丁目26番地

電話

058-266-4316(本店営業部)

Webサイト

https://www.juroku.co.jp/

CINC Capital

「CINC Capital」は、マーケティングテクノロジーとデータ分析の専門知識を生かしたM&A仲介会社です。

独自のビッグデータとAI技術を使ったマッチングシステムにより、岐阜県内の企業に最適な譲渡先・譲受先を提案しています。

経験豊富なアドバイザーが、企業価値の適正な評価から交渉戦略の立案、契約締結まで一貫してサポートし、岐阜県のM&A案件にも積極的に対応しています。

【参考】株式会社CINC Capital

受付時間

平日9時~18時(年末年始を除く)

住所

〒105-0001

東京都港区虎ノ門1丁目21-19 東急虎ノ門ビル6F

電話

03-4500-7072

Webサイト

https://cinc-capital.co.jp/

岐阜のM&A事例

岐阜県のM&A事例をご紹介します。自社のM&A検討時の参考にしてみましょう。

株式会社NITTANによる株式会社恵那金属製作所のM&A

自動車部品メーカーの株式会社NITTANは、2024年10月に岐阜県中津川市の株式会社恵那金属製作所を完全子会社化しました。

譲渡元はベーシック・キャピタル・マネジメントが運営する「みのり2号投資事業有限責任組合」で、NITTANが発行済普通株式すべてを取得しています。

恵那金属製作所は1946年創業で、鋳物や鋳鋼・鋳鉄の切削加工、アルミダイカスト加工、表面処理などに強みを持ち、特に耐熱鋳鋼タービンハウジングの加工は世界トップ水準とされます。

今回の買収は、NITTANの中長期経営ビジョン「NITTAN Challenge 10(NC10)」の成長領域であるxEV関連事業の拡大に位置づけられており、両社の技術融合や経営資源の共有を通じたシナジーが期待されています。

自動車部品業界では電動化対応を見据えたM&Aが進んでおり、本件もその流れの一例といえます。

【出典】株式会社NITTAN「株式会社恵那金属製作所の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」

ワイエイシイホールディングス株式会社によるJEインターナショナル株式会社のM&A

ワイエイシイホールディングスは2023年2月、岐阜県のJEインターナショナルと韓国のGDテックの全株式を取得し、子会社化する基本合意を締結しました。

両社はAIを活用したFPC(フレキシブルプリント基板)や半導体関連のハイエンド検査装置を製造販売しており、微細化・小型化が進むエレクトロニクス市場で高度な技術力を有しています。

とりわけ高速かつ高信頼性の検査装置は、スマートフォンやVR/AR機器、EV、データセンターなど幅広い成長分野に対応可能です。

ワイエイシイは産業用自動機の開発で培ったノウハウと両社の技術を融合し、新製品や新市場の開拓を目指します。半導体・電子部品業界では検査工程の重要性が一層高まっており、本件M&Aはグループ全体の競争力強化と企業価値向上につながる事例といえます。

【出典】ワイエイシイホールディングス株式会社「株式取得に関する基本合意書締結のお知らせ」

株式会社GENDAによる株式会社アメックスのM&A

株式会社GENDAは、2024年6月に連結子会社のGENDA GiGO Entertainmentを通じて、岐阜県を拠点にアミューズメント施設「ゲームファンタジアン」を展開する株式会社アメックスの全株式を取得し、連結孫会社化することを決定しました。

GENDAは「楽し場®」の創造を掲げ、M\&Aを積極的に活用した店舗網拡大を進めています。

アメックスの参画により、人的資源やDXノウハウの共有、プライズブランド「GiGO PRIZE」の導入、購買力向上などが見込まれ、両社の収益性向上につながると期待されています。

アミューズメント業界はプライズゲームの好調により成長基調にあり、業界再編の余地も大きい市場です。

本件はその流れを背景としたロールアップ型M\&Aの一例であり、GENDAが中部エリアでのプレゼンスを強化するとともに、エンターテイメント体験の拡充を図る戦略的な動きといえます。

【出典】株式会社GENDA「当社連結子会社による株式会社アメックスの 株式の取得(連結孫会社化)に関するお知らせ 」

岐阜でM&Aを進めるときの注意点

ここでは、県内でM&Aを進める際に知っておきたい注意点について、売り手目線でご紹介します。M&Aを成功させるポイントにも触れますので、ぜひ参考にしてください。

中部圏の競合環境を踏まえた売却戦略

岐阜県は中部圏の一角として、自動車関連産業を中心に高度な製造業が集積しています。

特に、金型加工・部品製造・精密機械など、完成車メーカーを支える裾野産業に強みを持つ企業が多く、こうした技術的優位性を明確に示すことが、企業評価の向上に直結します。

また、地域内には同業他社との取引関係や業界内の序列が存在します。こうした関係性を損なわないよう配慮しつつ、統合後に相乗効果を発揮できる譲受先を選定しましょう。

交通インフラの優位性を生かした企業価値評価

岐阜県の地理的条件は、物流面での利便性や市場アクセスの優位性といった形で、企業にとって大きな強みといえるでしょう。

しかし、M&Aにおいては、こうしたインフラ面の利点が企業価値に十分反映されていないケースも少なくありません。

なかでも譲渡を検討する企業側にとっては、立地による競争優位性や物流効率の高さを、客観的かつ戦略的に説明できるよう整理しておくことが重要です。

適切な専門家に相談する

岐阜県のように、製造業を中心とした産業集積がある地域の場合、表面的な知識だけでは対応しきれない事情や、業界特有の慣行が存在します。

このような地でM&Aを円滑かつ確実に進めるためには、地域の産業構造や商慣習を理解した専門家の支援が不可欠です。

M&Aを検討する際に知っておきたい基礎知識

以下、M&Aの基本的な仕組みや主要手法、メリット・デメリット、企業価値の目安、適切な相談先の選び方について、売り手側が知っておくべき基礎知識を解説します。

M&Aと事業譲渡の違いはなんですか?

事業譲渡はあくまでもM&Aにおける手法の一つです。M&Aとは、企業の合併や買収を通じて経営資源の再編を図る包括的な概念であり、その実行手段として事業譲渡が行われています。

【関連記事】M&Aとは?意味や目的、手法ごとのメリットデメリットをわかりやすく解説

M&Aのメリットとデメリットはなんですか?

M&Aには後継者問題の解消、事業の継続性確保、経営資源の有効活用などのメリットが存在します。

一方で、企業文化の違いや経営方針の乖離によって、統合後にシナジーを発揮できないリスクや、従業員の離職、顧客離れなども起こりうるため、事前の丁寧な準備が欠かせません。

【関連記事】M&Aのメリットとデメリットは?買い手と売り手の立場別にわかりやすく解説

M&Aの相場はどのくらいですか?

M&Aにおける企業価値(譲渡価格)は、業種・事業規模・財務状況・将来性などの複数要因に左右されるため、画一的な相場を示すことは困難です。

評価にあたっては、目的や対象企業の特性に応じて適切な手法を選ばなければなりません。

一般的な算定手法としては、以下が挙げられます。

  • 純資産法

  • マルチプル法

  • DCF法(ディスカウント・キャッシュフロー法)

なお、DCF法は上場企業同士やスタートアップのM&Aで主に用いられる手法であり、前提条件の精緻な設計と専門的な知見が求められます。

M&Aへ向けて自社の企業価値を知りたい方は、以下のページから「企業価値算定シミュレーション」をご利用ください。

【参考】企業価値算定シミュレーション

M&Aでおすすめの相談先はどこですか?

おすすめの相談先として、実績豊富なM&A仲介会社や金融機関、公的機関などが挙げられます。

ただし、いずれの場合も業界に精通し、適切な企業価値評価や交渉戦略の立案ができる専門家を見つけなければなりません。

【関連記事】M&Aはどこに相談する?相談先の選び方やメリットデメリットを解説

岐阜県のM&Aのポイントまとめ

製造業が盛んな岐阜県では、交通インフラの優位性や中部圏の産業ネットワークを十分に理解した戦略的なアプローチが求められます。

地域の商習慣や産業特性を理解した専門家のサポートを受けることで、理想的な事業承継を実現できるでしょう。

まずは、M&A仲介者をはじめとする専門家にご相談ください。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

【利益2,000万円台の企業を2.2億円で売却!?】 事例に学ぶ「人材派遣/人材紹介M&Aのポイント」
  • 人材コンサル業界
  • Tips

【利益2,000万円台の企業を2.2億円で売却!?】 事例に学ぶ「人材派遣/人材紹介M&Aのポイント」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む
【譲渡を考え始めた院長先生へ】事例から読み解く│従業員と地域医療を守る「M&Aという選択肢」
  • Tips
  • 医療業界

【譲渡を考え始めた院長先生へ】事例から読み解く│従業員と地域医療を守る「M&Aという選択肢」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む
【大好評のため第2弾開催!】最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」
  • Tips

【大好評のため第2弾開催!】最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む