CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。
CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

エリア
- 公開日2025.04.23
- 更新日2025.04.24
宮城県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進めるときの注意点を解説
近年、後継者不足や事業拡大を背景に、全国的にM&A(企業の合併・買収)への関心が高まっています。宮城県でも同様の動きが起こっており、地域に根ざした企業同士のM&Aや大手企業による買収など、さまざまな事例が見られるようになりました。
M&Aは単なる事業の売買ではなく、経営課題の解決や企業の成長戦略の一環としても有効です。この記事では、宮城県におけるM&Aの最新動向や代表的な事例、信頼できる相談先、進める際の注意点などを解説します。宮城県でM&Aを検討している方や事業承継に悩む経営者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
宮城県のM&Aの最新動向【2025年】
宮城県では、企業の高齢化や人口減少といった地域課題を背景に、M&Aによる事業承継・経営改善の動きが見られるようになりました。近年は、仙台市を中心に事業承継支援の体制も整いつつあり、M&Aは中小企業にとっても現実的な選択肢となっています。ここでは、2025年の宮城県のM&Aに関する主要な動向を2つの視点から解説します。
後継者不在率の改善と事業承継の多様化
宮城県を含む東北地方では、かねてより後継者不在が深刻な課題とされてきましたが、近年は少しずつ改善の兆しが見られます。帝国データバンクの調査によると、2024年時点で宮城県の後継者不在率は55.9%と、前年から3.3ポイント低下しました。これは、M&Aの活用が広まり、同族承継にこだわらず、社内昇格や外部譲渡など多様な事業承継方法が浸透しつつあることを示しています。
特に建設業や製造業のように、技術や人材の蓄積が重要な業種では、ノウハウを守るために第三者への譲渡を検討するケースが少なくありません。M&Aは後継者不足の解消だけでなく、企業価値の維持・向上にも貢献しています。
【出典】株式会社帝国データバンク「全国「後継者不在率」動向調査(2024年)」
休廃業・解散件数の増加とM&Aニーズの高まり
一方で、休廃業や解散の件数は依然として高水準にあります。2024年に宮城県で発生した休廃業・解散件数は1,036件と、調査開始以降で初の1,000件台を記録しました。これは前年比で10%以上の増加となっており、経営者の高齢化と後継者不在によって、やむを得ず事業を畳むケースが増えていることを示しています。
このような状況下では、「譲り渡す相手がいれば存続できたはずの企業」も多く、今後はより一層、M&Aによる早期の承継・売却が重要になってくるでしょう。 M&Aを企業が計画的に検討・準備することは、廃業回避と地域経済の維持につながると考えられています。
【出典】株式会社帝国データバンク「全国企業「休廃業・解散」動向調査(2024年)」
宮城県でM&Aの相談どこにする?
M&Aは専門的な知識や経験が求められる取引のため、信頼できる相談先を見つけることが成功の鍵となります。ここでは、宮城県内でM&Aの相談先として代表的な3つの手段をご紹介します。
M&A仲介会社に相談する
宮城県でM&Aを進めるにあたって、まず検討したいのがM&A仲介会社への相談です。仙台市を中心とした県内には、地域に根ざした地場系仲介会社だけでなく、東京に本社を構える大手仲介会社の支店や営業拠点も多く存在しています。こういった仲介会社は売却を希望する企業とのネットワークを広く持っており、買い手企業に対して多様な提案を行える体制が整っているのが魅力です。
金融機関や公的機関を利用する
宮城県内では、地方銀行や信用金庫、商工会議所といった地元の金融機関・公的機関も、M&Aの相談先として活用されています。例えば、仙台銀行や七十七銀行などは、事業承継支援の一環としてマッチング支援のためにM&Aに関する相談窓口を設けています。
M&Aマッチングサイトで探す
昨今は、インターネット上で利用できるM&Aマッチングサイトを活用するケースも増えています。宮城県内でも、こうしたサイトを使って企業同士が直接やりとりをする事例が見られます。全国対応型のマッチングサイトでは、宮城県内の企業を対象とした売却案件も多数掲載されており、地方でも効率よく情報収集が可能です。
宮城県で信頼できるM&Aの相談先一覧
宮城県でM&Aや事業承継を進める際には、公的機関や専門家による支援を活用することが重要です。ここでは、宮城県で信頼できるM&Aの相談先を4つご紹介します。
宮城県事業承継・引継ぎ支援センター
宮城県事業承継・引継ぎ支援センターは、東北経済産業局の委託を受けて運営されており、宮城県内の中小企業を対象に事業承継に関する無料相談を実施しています。弁護士、公認会計士、中小企業診断士などの専門家が在籍しており、会社売却を含むM&Aに関する相談にも対応可能です。後継者人材バンクも併設されており、宮城県内の企業と後継者のマッチング支援も行っています。
みやぎ産業振興機構 よろず支援拠点
みやぎ産業振興機構が運営する「よろず支援拠点」では、創業から事業承継まで幅広い経営課題について無料相談が可能です。M&Aに関する相談も対象となっており、地域密着型の支援を希望する企業にとって心強い存在です。必要に応じて、M&Aの専門家や他機関への紹介も行われます。
CINC Capital
CINC Capital(シンクキャピタル)は東京を拠点とするM&A仲介会社で、宮城県を含む全国の中小企業のM&Aにも対応しています。地方の事業承継支援や中小企業の価値向上をサポートしており、首都圏の買い手とのネットワークを通じたマッチングの可能性も提供しています。
【参考】CINC Capital
宮城県のM&A事例
最後に、宮城県のM&A事例をご紹介します。自社のM&A検討時の参考にしてみましょう。
あさかわシステムズ株式会社によるT&Cテクノロジーズ株式会社のM&A
2025年1月、あさかわシステムズ株式会社は、沖縄県那覇市に本社を構えるT&Cテクノロジーズ株式会社(TCT)の全株式を取得し、子会社化しました。
あさかわシステムズは、建設業や環境・リサイクル業向けにクラウドサービスやAI・IoT関連ソフトを提供するIT企業で、今回のM&Aは事業領域の拡大を目的としています。
TCTは、自治体や企業向けに現場業務のDX化を支援するソリューションを提供しており、両社の技術やノウハウの融合により、開発効率やコスト面での相乗効果が期待されています。
特に建設業向けのシステム強化を通じたサービスの多様化と営業基盤の拡充が狙いと見られます。中小規模IT企業による垂直統合型のM&Aが活発化する中、実用的な技術力を持つ地方企業の価値が再評価されている好例といえるでしょう。
【出典】あさかわシステムズ株式会社「T&Cテクノロジーズ株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ」
株式会社山大によるビィ・エル・シー株式会社
2024年10月、住宅建材関連事業を手がける企業が、ビィ・エル・シー株式会社の全株式を取得し、子会社化しました。
ビィ・エル・シーは首都圏を中心に、ツーバイフォー工法による一般住宅向けの造作部材や室内ドアの規格化・販売を行っており、高い専門性を有しています。
本件M&Aにより、取得企業は新たに内装建材の販売事業を新たに加え、製品ラインナップの拡充を目指すとともに、宮城県外への拠点展開による営業エリアの拡大が期待されています。
住宅市場の多様化に対応するため、異なる専門性を持つ企業同士の連携による付加価値創出を狙った動きといえます。業界内では、地域密着型の強みを持つ企業との連携によるマーケットシェア拡大を目指すM&Aが今後も増加する見通しです。
【出典】株式会社山大「ビィ・エル・シー株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」
株式会社精工技研による株式会社エムジーのM&A
2024年10月、精密金型メーカーの株式会社精工技研は、宮城県の射出成形品メーカー・株式会社エムジーの全株式を取得し、連結子会社化しました。
エムジーは自動車や医療、文具分野向けに、インサート成形や加飾成形など多彩な射出成形技術を持ち、東北地方に3工場を展開する企業です。
精工技研はすでに不二電子工業を傘下に持ち成形品ビジネスを展開しており、今回のM&Aで成形技術のさらなる高度化と製品供給力の拡充を目指します。今後はグループの販売ネットワークを活かし、エムジー製品の販路拡大も進める方針です。
プラスチック成形分野における技術連携と事業シナジーを通じて、多様な産業ニーズに応える体制強化が期待される動きとなっています。
【出典】株式会社精工技研「子会社の異動(取得)に関するお知らせ」
宮城県でM&Aを進めるときの注意点
宮城県でM&Aを進める際は、地域特有の事情や中小企業ならではの課題を踏まえた進め方が求められます。ここでは、宮城県でM&Aを進めるときに、特に注意すべきポイントを紹介します。
M&Aの目的を明確にする
M&Aを実行する前に、まず「なぜM&Aをするのか」を明確にすることが重要です。例えば、後継者不在の解決なのか、新規市場の開拓なのか、あるいは人材確保のためなのかで、戦略や進め方は大きく異なります。例えば、宮城県内では後継者不足を背景に、事業承継型のM&Aが多く見られます。目的をハッキリさせたうえで、相手との信頼関係を築きながら進めていきましょう。
地域の取引先や従業員への配慮を忘れない
宮城県の中小企業は、地域の取引先や従業員とのつながりが強い企業もよく見られます。M&Aによって経営体制が変わると、こうした関係性が崩れるリスクもあるため、関係各所への説明や配慮が欠かせません。特に従業員にとっては雇用の安定が最優先事項であり、待遇の変化や職場環境への不安を感じさせないよう、丁寧なコミュニケーションが求められます。
適切な専門家に相談する
宮城県のM&Aでは、地域の商慣習や企業風土を理解した専門家の力を借りることが、成功への大きなポイントになります。法務・税務・財務の確認はもちろん、事業の将来性や従業員の処遇、買い手との相性など、多角的に検証する必要があります。宮城県のM&A案件における実績や知見を持つ専門会社へ相談することで、リスクを最小化しながら、より納得のいくM&Aを進められるでしょう。
M&Aを検討する際に知っておきたい基礎知識
M&Aに興味を持ったものの、「そもそもどんな手法があるのか」「どれくらいの費用がかかるのか」など、基本的な疑問を持つ方は少なくありません。ここでは、M&Aに関してよくある質問とその簡潔な回答をご紹介します。
M&Aと事業譲渡の違いはなんですか?
M&Aは会社の買収や合併のことを指すのに対し、事業譲渡は会社の一部の事業だけを譲渡する手法です。それぞれ、譲渡の範囲や法的手続きが異なります。
M&Aの手法について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【関連記事】M&Aとは?意味や目的、手法ごとのメリットデメリットをわかりやすく解説
M&Aのメリットとデメリットはなんですか?
M&Aのメリットとして、後継者問題の解決や事業を潰さずに従業員の雇用を守れることなどが挙げられます。一方で、待遇が悪化して従業員のモチベーションが低下したり、希望通りの相手が見つからなかったりといった点がデメリットとなることもあります。
M&Aのメリットとデメリットについて、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【関連記事】M&Aのメリットとデメリットは?買い手と売り手の立場別にわかりやすく解説
M&Aの相場はどのくらいですか?
M&Aの相場は業種・規模・売上高などによって大きく異なります。基本的な企業価値評価の方法を確かめておくことが大切です。中小企業の場合は、主に「時価純資産+営業権法」や「マルチプル法」が用いられます。上場企業同士や高成長が期待されるスタートアップの場合では、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引くDCF法なども活用されます。
M&Aへ向けて自社の企業価値を知りたい方は、以下のページから「企業価値算定シミュレーション」をご利用ください。
【参考】企業価値算定シミュレーション
M&Aでおすすめの相談先はどこですか?
M&Aの相談先としては、実績が豊富で中立的な立場を取れるM&A仲介会社やアドバイザリー会社がおすすめです。業種や規模、地域事情の理解があり、宮城県でのM&A実績が豊富かどうかも重要なポイントです。
M&Aの相談先について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【関連記事】M&Aはどこに相談する?相談先の選び方やメリットデメリットを解説
まとめ|宮城県のM&Aのポイント
宮城県でM&Aを進める際には、地域経済の特徴や業界ごとの動向を把握しながら、目的に合った手法を選ぶことが重要です。M&Aを成功させるためには、相手先の選定だけでなく、従業員への配慮や事前のデューデリジェンスも欠かせません。
また、M&Aの過程では多くの専門知識が求められるため、信頼できる仲介会社やアドバイザーに相談することが大切です。自社の状況や地域の市場環境に合った戦略を立てることで、M&Aをより円滑かつ効果的に進めることができるでしょう。宮城県でのM&Aを成功させたいとお考えの方は、まずは専門家への相談からはじめてみてはいかがでしょうか。
CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者

CINC Capital取締役執行役員社長
阿部 泰士
リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。