CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

北海道のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進める時の注意点を解説

エリア

  • 公開日2025.04.23
  • 更新日2025.04.24

北海道のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進める時の注意点を解説

シェアする

北海道では深刻化する人口減少と高齢化を背景に、中小企業の事業承継問題を解決する手段としてM&Aが活用されています。M&A(合併・買収)とは、企業が他社と合併したり買収したりする経営戦略のことです。

本記事では、北海道のM&A最新動向や事例、信頼できる相談先、買収・経営統合を進める際の注意点を解説します。

北海道のM&Aの最新動向【2025年】

北海道では、中小企業の事業承継問題を解決する手段としてM&Aが活用されています。ここでは、北海道のM&A最新動向をご紹介します。

第一次産業を軸としたM&A案件の傾向

北海道は日本の総面積の約22%を占める広大な土地を有し、地域ごとに気候や風土に適した産業が発展を遂げてきました。なかでも農林水産業、建設業、運輸・郵便業の比率が高く、一方で製造業は全国平均の約半分という産業構造になっています。

農業関連分野に着目すると、大規模農業経営や食品加工領域におけるM&A案件が見受けられ、酪農関連企業の買収事例も報告されています。また、農水産物の付加価値向上を目指した食品加工業の買収も見られます。

後継者問題解決に向けた事業承継型M&Aの活用

「株式会社帝国データバンク札幌支店」が公表する「北海道「後継者不在率」動向調査(2024年)」によると、2024年における道内企業の後継者不在率は65.7%でした。2023年の66.5%、2022年の68.1%と比較して改善傾向にあるものの、依然として全国47都道府県中ワースト4位という高い水準にあります。また、改善のペースは鈍化しています。

こうした状況を背景に、北海道では事業承継型M&Aが増加しています。高齢経営者と後継者不足という二重の課題が、北海道のM&A市場を活性化させている状況です。

【出典】株式会社帝国データバンク札幌支店「北海道「後継者不在率」動向調査(2024 年)」

観光・宿泊業界でも見られるM&Aの動き

北海道経済の柱である観光産業においても、M&Aの動きが見られます。宿泊施設や観光サービス業では、大手企業や外資系資本による買収が行われることがあり、ホテルやスキーリゾートなどを外資が取得する事例もあります。

北海道でM&Aの相談どこにする?

北海道でM&Aを検討する場合、専門的なサポートを受けられる相談先が複数あります。ここでは、M&A仲介会社、金融機関・公的機関、オンラインマッチングサイトの特徴をご紹介します。

M&A仲介会社に相談する

M&A仲介会社は専門知識と経験を持ち、案件の選定から交渉、成約まで総合的なサポートを提供します。多様な案件情報を保有しているため、企業の希望条件に合った買い手・売り手を見つけやすいのが強みです。

金融機関や公的機関を利用する

「北海道信用保証協会」などの公的機関や地元金融機関も、M&Aの相談窓口として機能しています。いずれも地域経済と企業情報に精通しており、地域特性を踏まえたきめ細かいアドバイスが期待できるでしょう。

M&Aマッチングサイトで探す

M&Aマッチングサイトは、時間・場所を問わずM&A案件を探せる利便性が魅力です。多くの主要プラットフォームで北海道のM&A案件が掲載されており、業種、地域、希望譲渡額などの条件で効率的に検索できます。

北海道で信頼できるM&Aの相談先一覧

北海道では多様な相談窓口が存在し、各々の強みを活かしたサポートを展開しています。ここでは、北海道で信頼できるM&Aの相談先をいくつかご紹介します。

北海道事業承継・引継ぎ支援センター

「経済産業省北海道経済産業局」から委託・運営されている公的窓口です。親族内承継から第三者へのM&Aまで、あらゆる事業承継課題に対応しています。相談料は無料で、中立的な立場から秘密厳守でアドバイスを提供します。北海道で事業承継を検討する経営者にとって、頼りになる相談先の一つです。

【参考】北海道事業承継・引継ぎ支援センター

北海道銀行

地域の金融機関である北海道銀行では、豊富な実績と専門知識にもとづくM&Aアドバイザリーサービスが提供されています。決算関係資料の提出によって、自社株評価の概算額を算出することが可能です。初期段階から最終段階までの一貫した支援体制により、企業のM&Aプロセスをトータルサポートしています。

【参考】北海道銀行

CINC Capital

「CINC Capital(シンクキャピタル)」は、CINC(上場会社)の100%子会社であるM&A仲介会社です。マーケティングテクノロジーの強みを活かし、データサイエンスと先進テクノロジーを駆使したM&A支援サービスを提供しています。北海道を含め、全国の案件に対応可能なM&Aの専門家がサポートを行っています。

【参考】CINC Capital

北海道のM&A事例

最後に、北海道のM&A事例をご紹介します。自社のM&A検討時の参考にしてみましょう。

まん福ホールディングス株式会社による株式会社札幌海鮮丸のM&A

まん福ホールディングス株式会社は、2022年7月、北海道最大の宅配寿司チェーンである株式会社札幌海鮮丸の事業を承継しました。札幌海鮮丸は北海道内で51店舗、全国では66店舗を展開し、地域に根差した宅配寿司ブランドとして高い支持を得ています。

まん福HDは、オペレーション改善、新商品開発によるリブランディング、東京進出を含む新規出店強化を成長戦略に掲げています。札幌海鮮丸の歴史とブランド力を引き継ぎ、さらなる発展を目指す動きが期待されています。

【出典】まん福ホールディングス株式会社「【北海道最大の宅配寿司チェーンを承継】まん福ホールディングスが北海道「札幌海鮮丸」を受け継ぎました」

株式会社サツキャリによる株式会社ブライトサッポロのM&A

インパクトホールディングスの子会社である株式会社サツキャリは、2021年12月、株式会社ブライトサッポロから量販店における推奨販売事業を譲受しました。

ブライトサッポロは札幌市を中心に長年人材サービスを展開しており、今回の譲受により、サツキャリは北海道エリアでの推奨販売事業の維持・拡大を図ります。

引き継いだノウハウとスタッフの力を活かし、地元密着型の人材派遣・紹介事業をさらに強化していく方針です。

【出典】インパクトホールディングス株式会社「サツキャリ、業歴34年のブライトサッポロより量販店における推奨販売事業を継承」

デリカフーズホールディングス株式会社による株式会社大藤大久保商店のM&A

デリカフーズホールディングス株式会社は、2019年11月、青果物販売などを手がける株式会社大藤大久保商店の全株式を取得し、子会社化しました。取得後、社名を「デリカフーズ北海道株式会社」へ変更しています。

大藤大久保商店は札幌市を拠点に、外食・中食産業向けに強固な営業基盤を築いてきた企業であり、デリカフーズグループは本件により、北海道エリアでの供給体制強化と新たな利益創出を図る狙いです。地域密着型の成長戦略が期待されています。

【出典】デリカフーズホールディングス株式会社「株式会社大藤大久保商店の株式取得及び社名変更に関するお知らせ」

北海道でM&Aを進めるときの注意点

北海道でM&Aを検討する場合、地域特有の環境や事情を深く理解した上で、入念な準備が欠かせません。ここでは、北海道でM&Aを進めるときの注意点を売り手企業目線でご紹介します。

季節変動を強みに変える事業価値の見せ方

北海道企業の多くは観光業、農林水産業、建設業など季節変動の影響を受けやすい業種であり、時期によっては売上が落ち込むビジネスモデルも珍しくありません。ただし、適切な準備や説明を行えば、買い手に対して強みとして訴求することが可能です。

例えば、オフシーズン対策を可視化することで、閑散期を有効活用した事業サイクルを示せます。閑散期に実施している設備メンテナンス、スタッフ教育、商品開発などの取り組みを体系化して、買い手企業に明示できる状態にしておくと良いでしょう。

地域社会への配慮を契約条件に盛り込む

北海道では、地域社会との結びつきが強い企業が多く見られます。そのため、交渉条件に従業員の雇用継続や待遇維持、顧客との取引関係の維持などを盛り込むことで、地域社会からの理解と協力を得やすくなります。

適切な専門家に相談する

北海道のM&A市場には地域特有の商習慣や評価基準があり、これらを理解した専門家のサポートが不可欠です。適切な専門家に相談することが、企業価値の最大化と事業の円滑な売却につながります。

M&Aを検討する際に知っておきたい基礎知識

ここからは、M&Aの特徴や目的、メリット・デメリット、評価方法、相談先まで、経営者が知っておくべき基礎知識をわかりやすく解説します。

M&Aとは何か?主な手法にはどのようなものがありますか?

M&A(エムアンドエー)とはMergers and Acquisitionsの略で、企業の「合併」と「買収」を意味します。M&Aには、会社全体の経営権移転を伴う「株式譲渡」や「株式交換」、会社の一部門や特定事業だけを切り離して売却する「事業譲渡」など、さまざまな手法があります。柔軟な事業再編を実現するために、目的や状況に応じて最適な方法を選択することが大切です。

M&Aの手法について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。

【関連記事】M&Aとは?意味や目的、手法ごとのメリットデメリットをわかりやすく解説

M&Aのメリットとデメリットはなんですか?

売り手側にとっては、後継者が不在でも事業を存続させられる点が大きなメリットです。会社清算と異なり、従業員の雇用継続が期待できる点も重要でしょう。

一方、市場環境や企業状態によっては、希望する条件で買い手が見つからないことがあります。また、買収後に従業員の雇用条件や組織体制が変更される可能性もあります。

M&Aのメリットとデメリットについて、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。

【関連記事】M&Aのメリットとデメリットは?買い手と売り手の立場別にわかりやすく解説

M&Aの相場はどのくらいですか?

M&Aの売却価格は個別の状況に応じて大きく変動します。具体的には、「独自技術やノウハウの有無」「顧客基盤の安定性と質」「ブランド力」「市場における競争優位性」「将来の成長性」といった多くの要素が売却価格に影響を与えます。

M&Aへ向けて自社の企業価値を知りたい方は、以下のページから「企業価値算定シミュレーション」をご利用ください。

【参考】企業価値算定シミュレーション

M&Aでおすすめの相談先はどこですか?

おすすめなのは、買収・経営統合の専門知識と経験を有するM&A仲介会社です。企業価値評価に始まり、マッチング、交渉、契約締結に至るまでのプロセスを一貫してサポートします。加えて、秘密保持を徹底した非公開情報ネットワークを持ち、公開市場には出ない優良な買い手・売り手候補とのマッチングが可能です。

M&Aの相談先について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。

【関連記事】M&Aはどこに相談する?相談先の選び方やメリットデメリットを解説

まとめ|北海道のM&Aのポイント

M&Aを成功させるには、M&A仲介会社をはじめとした適切な相談先選びが重要です。また、季節変動を強みに変える事業価値の見せ方や、地域社会への配慮など、北海道特有の環境を考慮した準備が欠かせません。専門家とタッグを組み、北海道の地域特性を活かした戦略的なM&Aを実現しましょう。

CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~
  • M&A体験談

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~

2025/06/18(水)14:00〜18:30

オンライン

申し込む
【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説
  • Tips

【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説

2025/05/13(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む
最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~
  • Tips

最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~

2025/04/22(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む

CONTACTお問い合わせ

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の業界動向・M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。