CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。
CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

事業承継
- 公開日2025.04.30
- 更新日2025.04.30
事業承継コンサルタントとは?役割やサービス内容、費用相場、依頼するときのポイントを解説
事業承継を検討しているものの、「誰に相談すればよいか分からない」「後継者も決まっておらず不安が大きい」と感じていませんか?経営や相続、M&Aなど、複雑な課題が絡む事業承継において、最適な選択をするのは簡単ではありません。
本記事では、事業承継コンサルタントの役割や費用相場、依頼時の注意点などを体系的に解説します。
目次
事業承継コンサルタントとは?
事業承継コンサルタントとは、企業の事業承継を円滑に進めるための支援を行う専門家のことです。特に中小企業においては、親族や社員への承継だけでなく、第三者へのM&Aによる承継も増えており、複雑な判断や手続きが求められます。
こうした場面で事業承継コンサルタントは、経営・税務・法務などの多方面にわたる知見を活かして、企業ごとに最適な承継プランを提案するのです。
本章では、事業承継コンサルタントが具体的にどのような業務を行うのか、また、どのような資格を持った人材が携わっているのかについて解説します。
事業承継コンサルタントの役割やサービス内容
事業承継コンサルタントは、企業の実情に応じた承継計画を立て、実行支援を行う役割を担います。その理由は、事業承継では経営権の移行だけでなく、株式や資産の引き継ぎ、税金対策、後継者の教育など、多くの課題が複雑に絡み合うからです。
特に近年では、後継者不在による第三者承継(M&A)のニーズが高まっています。中小企業庁の調査によれば、中小企業経営者の約6割が後継者未定とされており、事業承継コンサルタントの役割はますます重要になっています。
M&Aによる事業承継では、企業価値評価から買い手探し、条件交渉、デューデリジェンス対応、最終契約締結まで、専門的かつ実務的なサポートが必要です。
一方、親族内承継では、株式の計画的な移転や、経営権の段階的な委譲、相続税対策など、長期的な視点での計画立案と実行が求められます。事業承継コンサルタントは、これらの多岐にわたる課題に対して、企業の状況に応じた最適な解決策を提案し、実行までサポートします。
事業承継コンサルタントが所有している主な資格
事業承継コンサルタントには、税理士や中小企業診断士、公認会計士、弁護士などの国家資格保持者が多く含まれています。これは、事業承継が税務・法務・経営戦略のすべてに関連するため、専門知識と実務経験の両立が必要になるからです。
たとえば、税理士は贈与税や相続税の対策、中小企業診断士は経営計画の立案、弁護士は契約書の作成や相続トラブルの予防に強みを持ちます。
また、事業承継士やM&Aエキスパートなど、承継支援に特化した民間資格を取得している人もいます。これらの資格は、特定分野に限らず、承継全体を多角的に支援するための専門性を担保するものです。
事業承継コンサルタントに依頼するメリットとデメリット
事業承継コンサルタントを活用することで、専門的な支援を受けながらスムーズに承継を進められるという利点があります。一方で、コストやサービスの質に関する懸念も無視できません。
本章では、事業承継コンサルタントに相談する際のメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく解説します。
事業承継コンサルタントに相談するメリット
事業承継コンサルタントを活用すると、承継に必要な専門知識とノウハウを効率的に得られます。なぜなら、承継には税務、法務、後継者育成、M&A交渉など幅広い分野の対応が必要となり、経営者一人で進めるのは現実的ではないからです。
たとえば、節税対策として種類株を活用した提案や、相続時の株式集中を防ぐスキームなど、自社では思いつかない方法を提供してもらえることがあります。その結果、経営者は本業に集中しながら、承継の準備を計画的に進められます。加えて、承継後の混乱を防ぎ、スムーズに引き継げる体制を築けることも大きな利点です。
事業承継コンサルタントに相談するデメリット
事業承継コンサルタントの活用には、費用とサービス品質に対する注意が必要です。なぜなら、コンサルタントによって報酬体系や支援の範囲が大きく異なるため、期待と実際のサービス内容にズレが生じることがあるからです。
十分な実績がない担当者に依頼してしまうと、形式的な計画書だけで実行支援が乏しいケースや、意図しない追加費用が発生する可能性もあります。こうしたリスクを避けるためには、契約前にサービス内容と料金体系を明確に確認し、比較検討することが重要です。
事業承継コンサルタントに依頼した際にかかる費用相場
事業承継コンサルタントを利用する際には、相談料や報酬の体系を事前に把握することが欠かせません。とくにM&A型の承継や長期間にわたる計画立案を依頼する場合、費用が高額になる傾向があります。
事業承継コンサルタントに依頼した場合、費用相場は依頼内容と契約形態によって大きく異なります。なぜなら、単発のアドバイスと、承継完了までの包括的な支援では必要とされる工数が異なるためです。
たとえば、初回相談は無料~1万円程度が一般的で、着手金は20万円~50万円、中間金やデューデリジェンス費用を含めると100万円を超えるケースもあります。あくまで、一例ですので詳しく知りたい方は、実際に問い合わせることをおすすめします。
依頼前に契約書で各項目の内容を明確にし、必要に応じて複数社の見積もりを比較することが重要です。
事業承継コンサルタントに依頼するときのポイント
事業承継コンサルタントに依頼する際は、事前準備と契約内容の確認が重要です。とくに初期の段階で認識のズレが生じると、承継計画の実行段階で支障が出る可能性があります。
本章では、依頼時に確認しておくべき5つの具体的なポイントについて解説します。
相談前に自社の課題や目的を整理する
事業承継を成功させるためには、相談前に自社の課題や目的を明確にしておく必要があります。なぜなら、コンサルタントの支援内容は経営者の要望や現状に応じて大きく変わるからです。
たとえば、「親族内での承継を希望するが税金対策に不安がある」「M&Aによる売却を検討しているが企業価値が分からない」など、自社の状況や目的を具体化しておけば、最適な支援内容を提案してもらいやすくなります。
事前整理を怠ると、初回相談で本質的な議論ができず、計画の精度にも影響を与えます。的確な支援を受けるためにも、目的と課題を言語化しておくことが重要です。
初回相談でコンサルタントの進め方を確認する
初回相談では、コンサルタントがどのように支援を進めていくかを必ず確認しましょう。その理由は、支援の進め方が企業によって異なり、自社に合わない方法で計画が進むと失敗のリスクが高まるからです。
「経営者と後継者の両方に面談してから計画を立てるのか」「専門家チームとの連携はあるのか」など、具体的なプロセスを把握することで、自社との相性や期待とのズレを未然に防げます。相談の時点で進行フローに納得しておくことが、円滑な承継につながります。
守秘義務契約(NDA)の有無をチェックする
事業承継の相談では、機密情報を共有する前に守秘義務契約(NDA)を締結しておくことが重要です。なぜなら、経営や財務に関わる情報が外部に漏れると、取引先や従業員との信頼関係が損なわれる恐れがあるからです。
たとえば、事業売却の話が社外に漏れたことで顧客が離れるなど、情報管理が甘いことで発生するリスクは大きく、事前のNDA締結がリスク回避につながります。
信頼できるコンサルタントであれば、NDAの締結を拒むことはありません。安全な関係構築のためにも、契約前に必ず確認する必要があります。
契約内容や費用の詳細を明確にする
依頼前には、契約内容や報酬体系を正確に把握しておくことが欠かせません。その理由は、業務範囲や支払い条件が不明確なままだと、後から想定外の費用や対応漏れが発生する恐れがあるからです。
着手金の有無や成功報酬の割合、外部専門家の費用負担などを事前に確認しましょう。それにより、契約後のトラブルを防げます。契約前に見積もりを取り、他社と比較しながら疑問点をすべて解消することが信頼関係の土台になります。
事業承継後のサポート体制を確認する
事業承継の成否は、承継後の経営が安定するかどうかにも左右されます。そのため、アフターサポートの有無を必ず確認しましょう。なぜなら、後継者が承継後に経営課題へ直面するケースが多く、支援がなければ混乱を招く可能性があるからです。
たとえば、承継完了後も一定期間アドバイザーとして相談に応じてくれる体制があれば、新経営者が不安を感じたときに適切な助言を受けられます。事前にサポート内容と期間を確認しておけば、承継後もスムーズな運営が期待できます。継続支援があるかどうかは、契約を判断する上での重要な視点です。
まとめ|事業承継コンサルタントを活用し、リスク軽減を
事業承継コンサルタントは、経営・税務・法務など多角的な視点から承継を支援する専門家です。親族内承継でも第三者へのM&Aでも、専門家の関与により失敗のリスクを減らし、円滑な引き継ぎが実現できます。ただし、依頼には費用がかかるうえ、サービス内容に差もあるため、事前準備と信頼できる相手選びが不可欠です。
本記事で紹介したポイントを参考に、事業承継の成功に向けて最適なコンサルタントを選定してください。
CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者

CINC Capital取締役執行役員社長
阿部 泰士
リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。