CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

滋賀県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進めるときの注意点を解説

エリア

  • 最終更新日2025.09.09

滋賀県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進めるときの注意点を解説

シェアする

人口減少や後継者不足といった課題を背景に、滋賀県ではM&A(企業の合併・買収)を活用した経営戦略が注目を集めています。M&Aとは、企業同士が統合したり、株式や事業を売買したりすることで、新たな成長や事業承継を実現する手段です。特に中小企業にとっては、事業を存続させる有力な選択肢となります。

本記事では、滋賀県におけるM&Aの最新動向や具体的な事例、信頼できる相談先、さらにM&Aを進めるうえでの注意点についてわかりやすく解説します。

▶「M&Aや事業承継って難しそう…」という方に。M&Aを基礎を学べる入門ガイド、事業承継の進め方、補助金の非公開ウェビナー録画をまとめた3点セットを無料公開中!

M&A・事業承継完全ガイドの無料ダウンロードはこちら

滋賀県のM&Aの最新動向【2025年】

滋賀県では企業経営を取り巻く環境変化を背景に、M&Aのニーズが一層高まっています。まずは、滋賀県におけるM&Aの最新動向について、2つのポイントから解説します。

後継者不在率が全国で最も大きく改善

滋賀県における後継者不在率は、2024年時点で45.9%と前年から7ポイントの大幅な改善が見られました。この改善幅は全国47都道府県の中で最も大きく、地域全体で事業承継に向けた動きが加速していることを示しています。

全国平均の不在率(52.1%)と比較しても低く、滋賀県内の中小企業がM&Aや親族内承継などの手段を具体的に検討・実行し始めている様子が窺えます。この背景には、滋賀県内で公的支援機関や民間のM&A仲介会社による承継支援が広がっていることが挙げられるでしょう。

【出典】株式会社帝国データバンク「全国「後継者不在率」動向調査(2024年)」

廃業件数の増加と「あきらめ廃業」の拡大

滋賀県内における企業の廃業・休業・解散の件数は、2024年に528件に達しました。3年連続で増加し、2016年の調査開始以来最多を記録しています。廃業企業の売上高の合計は342億円にのぼり、従業員が離職を余儀なくされることからも、地域経済への影響を無視できません。

注目すべきは、廃業企業のうち55.9%が資産超過の状態にあり、70.7%が直前期の決算で黒字だったという事実です。経営破綻ではなく、まだ余力があるうちに店じまいを選ぶ「あきらめ廃業」が増加している状況となっています。

こうした廃業増加に対して、事業の引継ぎ先を見つけるM&Aの重要性が改めて浮き彫りになっています。滋賀県では黒字で価値ある企業がM&A市場に出てくる機会も増えています。買収を検討する企業にとっても、滋賀県は今後注目すべきエリアの一つといえるでしょう。

【出典】帝国データバンク「滋賀県内企業「休廃業・解散」動向調査(2024年)」

▶ M&Aや事業承継は、自社の価値を正しく把握することから始まります。「企業価値シミュレーション」では、業績や条件を入力するだけで、簡単に企業価値の目安を確認できるシミュレーションをご利用いただけます。経営判断の参考にお役立てください。

滋賀県でM&Aの相談どこにする?

滋賀県でM&Aを検討している場合、「どこに相談すればよいか」と悩む方も多いでしょう。県内でも専門的なサポートを受けられる手段はしっかり整っています。ここでは、滋賀県においてM&Aを相談・実行する際に活用できる主な3つの方法を紹介します。

M&A仲介会社に相談する

滋賀県でスムーズにM&Aを進めるには、M&A仲介会社に相談するのが効果的です。仲介会社は、売り手・買い手双方のニーズを把握しながらマッチングを行うことが特徴で、交渉から契約締結までを一貫した支援を受けられます。

東京や大阪に本社を構える大手仲介会社の中には、滋賀県に特化した支店やアドバイザーを配置しているケースも多く、県内企業のM&A実績が豊富です。地元企業の特性に合わせた提案力や交渉力が期待でき、県内の中小企業でも安心して相談できます。

専門知識を持つ担当者が企業価値の算定やリスク分析をサポートするため、初めてのM&Aでも心強いパートナーとなるでしょう。

金融機関や公的機関を利用する

滋賀県では、地域密着型の金融機関や公的支援機関を通じてM&Aに関する相談を行うことも可能です。これらの機関は、地元の企業や産業に精通しており、信頼性の高いサポートを提供しています。

滋賀県内の商工会議所や事業承継支援センターでは、中小企業の後継者不足解消に向けた事業承継支援が行われており、M&Aもその一環として取り扱われています。こうした機関を利用することで、地域に根差したマッチングが期待でき、地場産業の流れや風土を考慮した事業引継ぎが実現しやすくなるでしょう。

また、滋賀銀行をはじめとする地元金融機関では、資金面の相談だけでなく、M&Aに関するアドバイザリー業務を提供している場合もあります。金融面と事業面の両方からサポートを受けることで、より安心して事業承継を進められるでしょう。

M&Aマッチングサイトで探す

近年、M&Aマッチングサイトの利用が全国的に広がっており、滋賀県の企業にとっても有力な選択肢となっています。これらのサイトでは、全国のM&A案件がオンラインで公開されており、滋賀県にいながら他地域の買い手や売り手とマッチングすることが可能です。

東京や大阪など大都市圏に本社を構える企業とも簡単に接点を持てるため、県内にとどまらない広い選択肢を得られる点が魅力となっています。

滋賀県で信頼できるM&Aの相談先一覧

滋賀県でM&Aを検討する際は、信頼できる相談先を利用して、地域の特性やニーズに合った支援を受けましょう。ここでは、滋賀県で信頼できるM&Aの相談先一覧をご紹介します。

滋賀県事業承継・引継ぎ支援センター

滋賀県事業承継・引継ぎ支援センターは、大津商工会議所内に設置されている公的機関で、中小企業庁の委託事業として運営されています。後継者不在に悩む中小企業や、M&Aを通じた事業承継を希望する企業に対して、専門家による無料相談やマッチング支援を提供しています。また、全国の引継ぎ支援センターとのネットワークを活用し、他府県の企業とのマッチングにも対応可能です。

受付時間

平日 9時~17時(祝日・年末年始を除く)

住所

〒520-0806 

滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 9階

電話

077-511-1505

Webサイト

https://shiga-hikitsugi.go.jp/

【参考】滋賀県事業承継・引継ぎ支援センター

滋賀県よろず支援拠点

滋賀県よろず支援拠点は、中小企業・小規模事業者の経営上のあらゆる悩みに対応する無料の相談窓口です。事業承継やM&Aに関する相談も受け付けており、専門のコーディネーターが課題解決に向けた支援を行っています。

受付時間

平日9時~17時45分(祝日・年末年始を除く)

住所

〒520-0806 

滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 3階

電話

077-511-1425

Webサイト

https://yorozushiga.jp/

【参考】滋賀県よろず支援拠点

CINC Capital

CINC Capitalは、東京に本社を構える全国対応のM&A仲介会社です。中小企業のM&Aに特化し、専門のアドバイザーが企業のニーズに合わせたサポートを提供しています。滋賀県の企業に対しても、オンラインでの相談や全国ネットワークを活用したマッチング支援を行っています。

受付時間

平日9時~18時(年末年始を除く)

住所

〒105-0001

東京都港区虎ノ門1丁目21-19 東急虎ノ門ビル6F

電話

03-4500-7072

Webサイト

https://cinc-capital.co.jp/

【参考】株式会社CINC Capital

滋賀県のM&A事例

滋賀県のM&A事例をご紹介します。自社のM&A検討時の参考にしてみましょう。

NISSHA株式会社による滋賀県製薬株式会社のM&A

2025年1月、NISSHA株式会社は滋賀県製薬株式会社の全株式を取得し、子会社化することを発表しました。

滋賀県製薬は、1943年設立の老舗で、OTC医薬品のCDMO(開発製造受託)事業を主力とし、多様な剤形・包装への対応力と高い品質管理能力を強みに、業界内で確固たる地位を築いてきました。

NISSHAはこれまで、フィルム状製剤など独自技術を活かした医薬品開発を進めており、今回の買収により医薬品CDMO事業に本格参入します。

高齢化やセルフメディケーションの普及により需要が高まる中、両社の技術やリソースを融合させることで、医薬品の安定供給と品質向上、事業規模の拡大が期待されます。

【出典】NISSHA株式会社「滋賀県製薬株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ」

日新ダイヤモンドによるマイクロ・ダイヤモンドのM&A

2024年10月、オーエスジー株式会社のグループ会社である株式会社日新ダイヤモンドが、マイクロ・ダイヤモンド株式会社の事業を承継することが発表されました。

マイクロ・ダイヤモンドは、極小径の単結晶ボールエンドミルを世界で唯一製造できる技術を持つ企業で、電子や医療分野の精密加工に強みがあります。

オーエスジーグループでは、同年7月にグループ入りしたオランダのPrecision Tools Holding B.V.との連携も視野に、ダイヤモンド工具分野での精密・微細加工領域の事業拡大を進めています。

本件により、グループは電子機器や医療用精密金型といった高付加価値市場への進出を強化し、グローバル競争力のさらなる向上が期待されます。

【出典】オーエスジー株式会社「オーエスジーグループの日新ダイヤモンドが、マイクロ・ダイヤモンド社の事業を継承」

株式会社ビジョナリーホールディングスによる株式会社大塚メガネのM&A

2019年10月、株式会社ビジョナリーホールディングスは、滋賀県草津市を拠点とする株式会社大塚メガネの全株式を取得し、子会社化しました。

大塚メガネは1935年創業の老舗で、地域密着型の眼鏡・コンタクト・補聴器販売を手掛け、5店舗を展開しています。

ビジョナリーホールディングスは、地域ごとの小規模眼鏡店を取り込む「ロールアップ戦略」を進めており、これまでにも富山・大阪・青森の各地でM&Aを実施しています。

本件もその一環であり、同社の「目の健康プラットフォーム」との融合によって、購買や物流、CRMの面での相乗効果や収益力の強化が期待されます。なお、屋号や地域ブランドは維持され、地元顧客との関係性を重視した事業運営が継続される方針です。

【出典】株式会社ビジョナリーホールディングス「連結子会社の異動(株式取得)に関するお知らせ」

滋賀県でM&Aを進めるときの注意点

滋賀県でM&Aを検討している売り手企業にとって、成功するM&Aには地域の特性に即した対応が重要です。ここでは、滋賀県でM&Aを進める際に注意しておきたいポイントを解説します。

M&Aの目的を明確にする

M&Aを成功に導くには、まず「なぜM&Aを行うのか」という目的をはっきりさせることが重要です。滋賀県内では、製造業や小売業など地域産業に根差した企業が多く、M&Aの目的も「後継者不在の解消」や「経営資源の再配置」などが主となります。こうした目的を整理しておくことで、譲渡先の選定基準や交渉方針にも一貫性を持たせやすくなり、ブレない対応が可能になります。

譲れない条件をあらかじめ整理しておく

M&A交渉の過程では、多くの条件が提示されます。その中でも「これだけは譲れない」という条件をあらかじめ整理し、軸を持って交渉を進めることが大切です。滋賀県では地元雇用の維持や社名・事業ブランドの存続を重視する売り手も多く見られます。自社の価値や理念を守るためにも、譲れない条件を書面にまとめておくと、交渉の際の説得力を高められるでしょう。

適切な専門家に相談する

M&Aは法務・税務・財務・交渉戦略など多岐にわたる知識が求められるため、自社だけで進めるのはリスクが高くなります。滋賀県では中小企業が多いため、地域事情に詳しいM&Aの専門家や公的機関と連携して進めることが成功の鍵です。その際、全国対応かつ中小企業に特化したアドバイザーなら、地域性を考慮した適切な提案や丁寧なサポートが期待できます。

M&Aを検討する際に知っておきたい基礎知識

M&Aを進めるうえで、最低限押さえておきたい基礎的なポイントをQ&A形式で簡潔にご紹介します。詳細な解説については、関連記事へのリンクからご確認いただけます。

M&Aと事業譲渡の違いはなんですか?

M&Aは会社の買収や合併といった手法の総称で、その一つに「事業譲渡」があります。事業譲渡は、自社の一部の事業だけを切り出して譲渡する方式です。

M&Aの手法について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。

【関連記事】M&Aとは?意味や目的、手法ごとのメリットデメリットをわかりやすく解説

M&Aのメリットとデメリットはなんですか?

売り手にとっては後継者問題の解決や資金確保、買い手にとっては事業拡大や人材確保などがメリットです。一方で、経営方針の相違や統合後の混乱といったデメリットもあります。

M&Aのメリットとデメリットについて、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。

【関連記事】M&Aのメリットとデメリットは?買い手と売り手の立場別にわかりやすく解説

M&Aの相場はどのくらいですか?

M&Aの価格算定は企業価値に基づいて行われ、主に「時価純資産法(=時価純資産にのれんを加算する方法)」「マルチプル法(=EBITDAなどの指標に対する倍率で評価する方法)」などを用いて算出されます。相場は一律ではなく、個別の条件によって大きな違いがあります。

M&Aへ向けて自社の企業価値を知りたい方は、以下のページから「企業価値算定シミュレーション」をご利用ください。

【参考】企業価値算定シミュレーション

M&Aでおすすめの相談先はどこですか?

M&Aの相談先としては、実績のある仲介会社や公的機関などが挙げられます。M&Aの実務経験が豊富で、自社の業種や規模に合ったサポートができるかどうかが選定のポイントです。

CINC Capitalでは、豊富な実績と専門知識を活かし、売り手・買い手双方の立場に寄り添ったM&A支援を行っています。初めてのM&Aでも安心してご相談いただける体制を整えておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

M&Aの相談先について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。

【関連記事】M&Aはどこに相談する?相談先の選び方やメリットデメリットを解説

まとめ|滋賀県のM&Aのポイント

滋賀県では、後継者不在や業界再編を背景にM&Aが活発化しています。M&Aは事業の存続や拡大の有効な手段であり、売り手・買い手双方にとって多くのメリットがあります。しかし、成功のためには適切な準備と信頼できる専門家のサポートが不可欠です。

自社に最適なM&Aの形を見極めるには、早期に経験豊富な仲介会社などへ相談することが重要です。

CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

【利益2,000万円台の企業を2.2億円で売却!?】 事例に学ぶ「人材派遣/人材紹介M&Aのポイント」
  • 人材コンサル業界
  • Tips

【利益2,000万円台の企業を2.2億円で売却!?】 事例に学ぶ「人材派遣/人材紹介M&Aのポイント」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む
【譲渡を考え始めた院長先生へ】事例から読み解く│従業員と地域医療を守る「M&Aという選択肢」
  • Tips
  • 医療業界

【譲渡を考え始めた院長先生へ】事例から読み解く│従業員と地域医療を守る「M&Aという選択肢」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む
【大好評のため第2弾開催!】最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」
  • Tips

【大好評のため第2弾開催!】最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む

CONTACTお問い合わせ

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の業界動向・M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。