CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。
CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

エリア
- 公開日2025.04.23
- 更新日2025.04.24
奈良県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進めるときの注意点を解説
少子高齢化や後継者不足といった課題を抱える奈良県では、企業の存続や成長の手段としてM&A(企業の合併・買収)が注目されています。M&Aとは、会社の経営権や事業を別の会社に譲渡・統合することで、後継者問題の解決や経営基盤の強化を図る手法です。
奈良県におけるM&Aは、地域の事情や企業規模に応じた柔軟な対応が求められるため、正しい知識と信頼できる相談先の選定が重要です。本記事では、奈良県のM&A動向や実際の成功事例、M&Aを進める際の注意点、相談先の選び方などをわかりやすく解説します。
目次
奈良県のM&Aの最新動向【2025年】
関西地方・奈良県では、近年、後継者問題の解決手段や企業再建の方法としてM&Aが選択肢として検討されるようになっています。ここでは、奈良県におけるM&Aの最新動向について解説します。
後継者不在率は改善傾向も依然高水準
奈良県における2024年の後継者不在率は49.4%となり、調査開始以来でもっとも低い水準まで改善しました。2023年時点では51.2%であったため、前年からの改善も見られます。しかし、全国平均の53.9%と比較すると低いものの、依然として約2社に1社が後継者未定という状況です。
特に40代~60代、さらには80代の経営者層においては、むしろ後継者不在率が悪化しているというデータもあります。今後も、安定した事業承継の実現には時間を要すると考えられるでしょう。こうした背景から、親族内承継に加え、第三者へのM&Aによる事業譲渡が選択肢として一般化しつつあります。
県内では、地元の商工会議所や金融機関、事業引継ぎ支援センターなどが事業承継の相談窓口を設けています。今後は、M&Aへの意識向上とサポート体制の充実が、承継環境に大きな影響を与える見解です。
【出典】株式会社帝国データバンク「奈良県「後継者不在率」動向調査(2024年)」
休廃業・倒産件数は再び増加傾向に
2024年の奈良県における企業の休廃業件数は453件で、前年比23.4%の増加となりました。また、倒産件数も110件に達し、企業活動の継続に苦戦する中小企業が増えている実態が浮き彫りになっています。
コロナ禍では「ゼロゼロ融資」など政府支援によって倒産は抑えられてきました。しかし支援終了後は資金繰りの悪化や需要減少、人件費の高騰といった要因が重なり、廃業を選ぶ企業が再び増えています。
こうした状況の中で、M&Aは経営資源を残したまま事業を存続させる選択肢として、企業だけでなく自治体や支援機関からも注目されています。今後、M&Aを前提とした早期の経営判断と外部支援の活用が、企業の将来を左右する重要な鍵となるでしょう。
【出典】株式会社帝国データバンク「近畿地区「休廃業・解散」動向調査(2024年)」
奈良県でM&Aの相談どこにする?
奈良県でM&Aや事業承継を考える際、どこに相談すればよいか悩む方も多いでしょう。ここでは奈良県でM&Aの相談をする際に活用できる3つの方法をご紹介します。
M&A仲介会社に相談する
奈良県で本格的にM&Aを進めたい場合は、M&A仲介会社に相談するのが効果的です。東京の仲介会社では全国対応を行っているところも多く、奈良県内の企業案件にも対応可能です。奈良県の地元企業とマッチング実績を持つ仲介会社も存在しているため、地域に根差したサポートを受けられることが期待できます。
M&A仲介会社に相談すれば、売り手・買い手の選定、企業価値評価、スケジュール調整、契約書の作成支援まで、M&A全体をトータルで支援してもらえるのが強みです。成功報酬型や初回相談無料のサービスも増えており、安心して第一歩を踏み出せます。
金融機関や公的機関を利用する
奈良県内の地方銀行や信用金庫も、M&Aや事業承継の相談先として有力です。例えば、奈良信用金庫や南都銀行などの金融機関は、地元企業とのつながりを活かして事業承継の相談やマッチング支援を行っています。東京本社の大手銀行が手がけるM&Aとは異なり、奈良県の地域事情に詳しい点が大きなメリットです。
さらに、奈良県事業承継・引継ぎ支援センターや奈良県よろず支援拠点などの公的機関も、中小企業の後継者問題を支援する窓口を設けています。中小企業診断士や弁護士といった専門家による無料相談が受けられるだけでなく、セミナーやマッチング支援といった幅広い支援策を提供しています。民間と比べ案件数は少ない傾向にありますが、信頼性と安心感のあるサポートが魅力です。
M&Aマッチングサイトで探す
奈良県でのM&Aの相手探しには、インターネットを活用したM&Aマッチングサイトも有効です。東京を拠点とするプラットフォームが多いですが、全国対応を行っており、奈良県内の案件も数多く掲載されています。時間や場所に縛られず、匿名での情報閲覧が可能なため、初めてのM&Aでも安心して利用できる点が特長です。
奈良県の企業オーナーが登録している案件の中には、後継者不在による売却希望や、新規分野への進出を望む企業とのマッチングが見込めるケースもあります。サイトによっては、専門家による交渉支援サービスも付帯しているため、自身で交渉を進めるのが不安な方にもおすすめです。
奈良県で信頼できるM&Aの相談先一覧
奈良県でM&Aや事業承継を検討されている方に向けて、公的機関や地域密着型の支援機関を中心に、無料で相談できる窓口をご紹介します。それぞれの機関の特徴を理解し、目的や状況に応じて最適な相談先を選びましょう。
奈良県事業承継・引継ぎ支援センター
中小企業庁の支援で各都道府県に設置されている公的機関です。中小企業診断士や税理士、弁護士などの専門家と連携しており、後継者問題や事業承継に関する相談に無料で対応してもらえます。奈良県内の中小企業に特化した支援が特徴で、地域密着型のサポートが受けられます。
奈良県よろず支援拠点
中小企業庁が全国に設置する無料の経営相談所で、奈良県内の中小企業や小規模事業者を対象に、経営全般の相談に対応可能です。事業承継やM&Aに関する相談も可能で、専門家によるアドバイスが受けられます。地域の商工会議所や商工会と連携しているほか、セミナーや個別相談会も開催しています。
【参考】奈良県よろず支援拠点
CINC Capital
CINC Capitalは業界歴10年以上のプロアドバイザーが在籍し、マーケティングテクノロジーを活用したマッチングを提供する、全国対応のM&A専門会社です。着手金・中間金0円の完全成功報酬制を採用しており、初期費用を抑えた相談が可能です。奈良県内の中小企業にも対応しており、地域に特化した支援が受けられます。
【参考】CINC Capital
奈良県のM&A事例
最後に、奈良県のM&A事例をご紹介します。自社のM&A検討時の参考にしてみましょう。
株式会社南都銀行による奈良証券株式会社のM&A
2018年10月、地方銀行の南都銀行は、奈良県大和郡山市に本社を置く奈良証券株式会社の株式を追加取得し、持株比率を97.75%とすることで子会社化を完了しました。
奈良証券は戦後間もない1944年設立の証券会社で、地域に根差した金融商品取引業を展開しています。南都銀行はこれまでも同社株を一部保有しており、今回の子会社化は両社の顧客基盤や資産運用ノウハウを統合し、地域住民への資産形成支援や地域経済の活性化を図る狙いがあります。
今後はシステム刷新を進め、銀行と証券の連携による営業体制の構築が予定されており、地域金融機関によるサービス多角化の一例として注目されます。地銀による証券業への本格参入は、金融業界全体での収益多様化と顧客接点の強化を目的とした動きの一環です。
【出典】株式会社南都銀行「奈良証券株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ」
株式会社クスリのアオキホールディングスによる株式会社スーパーヨシムラ及び有限会社ハッスルのM&A
2025年2月、クスリのアオキホールディングスは、奈良県と和歌山県で食品スーパーを展開する株式会社スーパーヨシムラおよび有限会社ハッスルの全株式を取得し、子会社化の上で、子会社の株式会社クスリのアオキによる吸収合併を実施しました。
スーパーヨシムラは奈良・和歌山で計4店舗、ハッスルは奈良県内で2店舗を展開しており、いずれも地域密着型の小売企業です。
今回のM&Aは、食品・日用品・調剤薬局を一体化した「フード&ドラッグ」業態の拡充を目的とし、和歌山県への初進出を含む関西エリアでのドミナント戦略強化に向けた施策といえます。
両社の店舗は今後、相互の強みを活かした改装が計画されており、地域住民の利便性向上と健康志向に応える店舗づくりが期待されます。競争が激化するドラッグストア業界において、異業種との融合による業態進化が加速しています。
【出典】株式会社クスリのアオキホールディングス「株式会社スーパーヨシムラ及び有限会社ハッスルの株式の取得(子会社化)及び吸収合併に関するお知らせ」
オリエンタルチエン工業株式会社による寺田精工株式会社のM&A
2024年7月、産業用チェーンやスプロケットの製造を手がけるオリエンタルチエン工業株式会社は、奈良県の寺田精工株式会社の全株式を取得し、子会社化することを決定しました。
寺田精工は1967年創業の老舗で、ローラチェーン用スプロケットを中心に各種歯車を製造しており、長年にわたりオリエンタルチエン工業の外注先としても取引関係がありました。
今回のM&Aは、両社の事業補完関係を活かし、多様化する顧客ニーズへの迅速な対応や生産力の強化、製品品質の向上を目的としています。特にスプロケット事業における内製化の推進と安定供給体制の構築は、競争力の強化に直結する取り組みといえます。
部品製造業界においては、技術・品質・供給体制を強化する垂直統合型のM&Aが今後も注目される動きです。
【出典】オリエンタルチエン工業株式会社「寺田精工株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」
奈良県でM&Aを進めるときの注意点
奈良県でM&Aによる事業売却を検討している経営者の方に向けて、地域の事情を踏まえたM&Aを円滑に進めるための注意点をご紹介します。売り手として成功するためには、単に買い手を見つけるだけでなく、情報開示や専門家の活用、地域特性への理解が重要です。以下のポイントを押さえて、後悔のないM&Aを進めましょう。
地元経済・業界構造の変化を理解する
奈良県では観光業や小売業、伝統工芸など地域色の強い産業が多く、買い手の多くも県内または近隣地域の企業であるケースが目立ちます。そのため、地域経済のトレンドや後継者不足の実態を把握し、自社がどのような立ち位置にあるかを理解しておくことが大切です。需要のある分野や成長余地のある業種であれば、スムーズなマッチングにつながります。
事業の棚卸しと改善を事前に行う
M&Aに臨む前に、自社の強み・弱みを明確にし、売却価値を高めるための準備を行うことが重要です。例えば、帳簿の整備や不要資産の処分、業務フローの見直しなど、外部から見た「魅力的な会社」に近づける努力が求められます。財務や人材体制に課題があると、交渉が長期化したり破談につながったりするリスクが高まるため注意が必要です。
社内外の関係者への配慮
M&Aは会社の未来を左右する大きな決断であり、従業員、取引先、顧客といった関係者への影響も大きくなります。売却の方針が固まった段階では、適切なタイミングで関係者へ配慮した情報共有を行うことが重要です。情報漏洩のリスクにも注意しながら、円滑な承継を見据えた対応が求められます。
適切な専門家に相談する
M&Aは法務・税務・財務など多くの専門知識が必要とされる複雑なプロセスです。特に奈良県のような地域密着型の中小企業では、地域事情に通じた専門家の存在が不可欠といえます。全国対応で地方企業への支援実績を持つM&A仲介会社に相談することで、自社の価値を適正に評価し、スムーズな譲渡を進められるでしょう。
M&Aを検討する際に知っておきたい基礎知識
M&Aに初めて取り組む方にとって、専門用語や仕組みは少しハードルが高く感じられるかもしれません。ここでは、M&Aを始める前に押さえておきたい基本的な疑問に対して、簡潔に回答します。
M&Aと事業譲渡の違いはなんですか?
M&Aは「合併と買収(Mergers and Acquisitions)」の総称です。主に株式譲渡や事業譲渡などの手法があります。株式譲渡は会社の所有権(株式)を譲渡することで経営権を移転する方法です。対して、事業譲渡は会社の特定の事業や資産のみを譲渡する手法となります。それぞれ譲渡対象の範囲や手続き、税務上の扱いが異なるため、違いを把握しておきましょう。
M&Aの手法について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【関連記事】M&Aとは?意味や目的、手法ごとのメリットデメリットをわかりやすく解説
M&Aのメリットとデメリットはなんですか?
売り手側にとってのメリットは、後継者問題の解決や事業の継続が図れることです。一方で、譲渡後の方針不一致や従業員の不安などがデメリットとして挙げられます。
M&Aのメリットとデメリットについて、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【関連記事】M&Aのメリットとデメリットは?買い手と売り手の立場別にわかりやすく解説
M&Aの相場はどのくらいですか?
M&Aの価格は一律ではなく、売上・利益・純資産などをもとに企業価値を算出するのが一般的です。中小企業のM&Aでは「時価純資産+営業権法」や「マルチプル法」がよく用いられます。また、上場企業同士や高成長が期待されるスタートアップの場合は、「DCF法」といった将来のキャッシュフローを現在価値に割り引く手法も活用されます。
M&Aへ向けて自社の企業価値を知りたい方は、以下のページから「企業価値算定シミュレーション」をご利用ください。
【参考】企業価値算定シミュレーション
M&Aでおすすめの相談先はどこですか?
M&Aは専門知識が必要なため、実績豊富な仲介会社やM&Aアドバイザリーに相談するのが一般的です。相談先を選ぶ際は、業界に精通しているか、成約実績があるかも重要なポイントになります。
M&Aの相談先について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【関連記事】M&Aはどこに相談する?相談先の選び方やメリットデメリットを解説
まとめ|奈良県のM&Aのポイント
奈良県でM&Aを検討する際は、地域特有の事業環境や事業承継ニーズを踏まえたうえで、信頼できる相談先を見つけることが重要です。公的機関や実績豊富な仲介会社を活用すれば、初期段階から安心して相談を進められるでしょう。
また、M&Aの成功には、事前準備や情報の整理、適切な価格設定、そして専門家のサポートが不可欠です。自社にとって最善の形でM&Aを進めるためにも、経験豊富な専門機関への相談を積極的に活用しましょう。
奈良県でのM&Aをスムーズに進めたいとお考えの方は、CINC Capitalの活用もぜひご検討ください。事業の未来を見据えた最適な選択をサポートいたします。
この記事の監修者

CINC Capital取締役執行役員社長
阿部 泰士
リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。