CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。
CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

エリア
- 公開日2025.04.21
- 更新日2025.04.21
愛知県のM&A動向は?事例や信頼できる相談先/M&Aを進めるときの注意点を解説
企業の成長戦略や、事業承継の手段として活用されるM&A(Mergers and Acquisitions)。規模拡大や経営資源の強化、後継者不在の解決策として注目されています。製造業が盛んなエリアである愛知県では、大手企業のサプライチェーンに関わる中小企業のM&Aが活発に行われています。
本記事では、愛知県におけるM&Aの最新動向や具体的な事例、信頼できる相談先について解説します。
目次
愛知県のM&Aの最新動向【2025年】
まずは、愛知県におけるM&Aの主要な動向について解説します。
廃業率の上昇と後継者問題
東海地方の愛知県では、最大都市である名古屋市を中心に企業数が減少傾向にあり、後継者不在の問題が深刻化しています。愛知県の事業所数は2016年には309,867事業所でしたが、2021年には29万9,232事業所に減少しました。また、2023年時点で県内の中小企業経営者の平均年齢は59.6歳に達しています。
2024年の調査では、愛知県の中小企業の後継者不在率は50.1%と全国平均(52.1%)を下回ってはいるものの、今後さらに事業承継問題の深刻化が懸念されています。経営者が引退年齢を迎えても後継者がいない場合、廃業に追い込まれる可能性が高いため、M&Aによる事業承継を選択する企業が増加中です。
【出典】愛知県県民文化局県民生活部統計課「令和3年経済センサス-活動調査 産業横断的集計(愛知県版 確報)」
【出典】株式会社帝国データバンク「東海4県の「社長年齢」分析調査(2023年)」
【出典】株式会社帝国データバンク「全国「後継者不在企業」動向調査(2024年)」
休廃業・解散件数の増加
後継者不在の影響を受け、愛知県では企業の休廃業・解散件数が増加しています。2023年の休廃業・解散件数は3,439件となり、前年と比較して14%増加しました。特に「黒字廃業」の割合が50.3%と高く、経営が安定しているにもかかわらず後継者が見つからず廃業を選択する企業が多いことがわかります。
また、業種別に見ると「建設業」がもっとも多く、388件の休廃業・解散が確認されています。さらに、自動車一般整備業では前年比200%増という急激な増加が見られました。これらの業種では後継者問題の影響が特に大きく、M&Aによる事業承継の必要性が高まっていることがわかります。
【出典】株式会社帝国データバンク「2023年 愛知県企業『休廃業・解散』動向調査」
愛知県でM&Aの相談どこにする?
愛知県でM&Aを検討する際、どこに相談すればよいのか迷う方も多いでしょう。ここでは、愛知県でM&Aの相談先として代表的な方法を紹介します。
M&A仲介会社に相談する
愛知県でM&Aを進める際、M&A仲介会社に相談するのは一般的な方法の一つです。M&A仲介会社は、売り手と買い手の間に入り、M&A案件の交渉や成約のサポートを行います。愛知県には製造業をはじめとする幅広い業種の企業が存在していますが、それぞれの業界に精通した仲介会社を選ぶことが成功のポイントです。
M&A仲介会社を利用することで、専門家のアドバイスを受けながらスムーズに相手企業を探せるだけでなく、契約交渉や企業評価(デューデリジェンス)などの手続きもサポートしてもらえます。地元企業の特徴や市場動向を考慮したアドバイスを提供できる仲介会社を選ぶことが重要です。
金融機関や公的機関を利用する
愛知県でM&Aを検討する際、金融機関や公的機関を利用する方法もあります。地域密着型の金融機関は地元企業の経営状況をよく理解しているため、適切なアドバイスを受けられる可能性が高いでしょう。
また、愛知県には中小企業のM&Aを支援する公的機関もあり、事業承継やM&Aの相談を無料で受けられるケースもあります。後継者不在でM&Aを検討している中小企業にとって、公的機関のサポートは大きな助けとなるでしょう。
M&Aマッチングサイトで探す
最近では、インターネットを活用したM&Aマッチングサイトを利用するケースも増えています。愛知県のM&Aにおいても、オンラインのマッチングサイトを活用することで、広範囲にわたる選択肢から企業を探せます。
愛知県で信頼できるM&Aの相談先一覧
愛知県でM&Aを検討する際には、信頼できる相談先を見つけることが重要です。以下に、愛知県内で利用可能な相談先をご紹介します。
愛知県事業承継・引継ぎ支援センター
愛知県事業承継・引継ぎ支援センターは、中小企業の事業承継やM&Aに関する相談窓口です。専門のコーディネーターが、親族内承継や第三者承継(M&A)に関する悩みをヒアリングし、適切な専門家を紹介するなどの支援を行っています。また、事業承継診断やマッチング支援、経営者保証解除に向けたサポートも提供されています。
名古屋商工会議所
名古屋商工会議所では、愛知県事業承継・引継ぎ支援センターと連携し、事業承継に関する個別相談窓口を設けています。専門のスタッフが無料で相談に応じており、秘密厳守を希望する方でも安心してご利用可能です。相談は予約制で、毎月第3月曜日に実施されています。
【参考】名古屋商工会議所
CINC Capital
CINC Capitalは、幅広い企業のM&Aを支援する仲介会社です。M&A仲介協会会員ならびに、中小企業庁のM&A登録支援機関でもあります。愛知県の事業者も利用可能となっています。経験豊富な専門家が在籍し、M&Aに関するサポートを提供しているため、無料相談を検討してみてはいかがでしょうか。
【参考】CINC Capital
愛知県のM&A事例
最後に、愛知県のM&A事例をご紹介します。自社のM&A検討時の参考にしてみましょう。
ナイス株式会社によるセレックスホールディングス株式会社のM&A
2024年10月、住宅資材大手のナイス株式会社は、サッシやエクステリア製品を中京圏で展開するセレックスホールディングス株式会社の株式を取得し、同社を連結子会社化することを発表しました。
今回の取得により、ナイスはセレックスの施工力と製品ラインを取り込むことで、中京エリアでの商材拡充と住宅一棟あたりの納材シェア拡大を図ります。
セレックスは高性能サッシの施工を強みとし、2024年3月期には売上高188億円、経常利益約10.6億円と堅調な業績を上げています。省エネ基準の強化が進むなか、ナイスは断熱材や太陽光発電などと合わせ、脱炭素住宅への対応力を高める狙いです。
今回のM&Aは、地域戦略と脱炭素トレンドに対応した事業基盤の強化として注目されます。
【出典】ナイス株式会社「セレックスホールディングス株式会社の株式の取得に関するお知らせ」
セントライ青果株式会社と株式会社浜中の資本業務提携
2022年4月、愛知県の青果卸大手セントライ青果株式会社は、静岡県浜松市の株式会社浜中との資本業務提携を発表し、同社を新設会社を通じて完全子会社化しました。これにより両社の年間取扱高は約950億円となり、中部・東海エリアにおける集荷・販売力が大幅に強化されました。
浜中は浜松中央卸売市場を基盤とする地域密着型の卸売業者で、セントライ青果の広域ネットワークと連携することで、安定的な青果物供給の体制構築を目指しています。
また、両社はグループ会社を通じて青果加工事業も展開しており、業務用・小売用の加工ノウハウを共有することで、原価の削減や品質向上のシナジーが期待されています。
本提携は、地方卸売市場の活性化や食品流通の効率化に向けた動きの一環であり、今後の地域卸売業の在り方にも影響を与える事例となります。
【出典】セントライ青果株式会社「資本業務提携締結に関するお知らせ」
日本ホスピスホールディングス株式会社によるハートケアメゾン たつみの風 金山のM&A
日本ホスピスホールディングス株式会社は2022年10月、連結子会社であるファミリー・ホスピス株式会社を通じて、株式会社ナンブが運営するサービス付き高齢者向け住宅「ハートケアメゾン たつみの風 金山」の運営引継ぎに関する基本合意書を締結しました。運営引継ぎは同年12月を予定しており、施設は名古屋市中区に所在し、全45室を有しています。
日本ホスピスHDは、末期がんや難病患者向けのホスピス住宅事業に強みを持っており、本件によりサービス提供対象の拡大と地域医療へのさらなる貢献を図るとしています。施設の賃貸借契約締結などの手続きを経て、同社のノウハウを活用した専門的なケア体制への転換が期待されます。
このような運営引継ぎ型のM&Aは、地域密着型施設の活用と専門性の高いサービスの融合を通じた業界再編の一環といえます。
【出典】日本ホスピスホールディングス株式会社「サービス付き高齢者向け住宅の運営引継ぎに向けた基本合意書の締結に関するお知らせ」
愛知県でM&Aを進めるときの注意点
愛知県でM&Aを検討している売り手企業にとって、地域特性や市場動向を理解し、適切な準備を進めることが成功の鍵となります。ここでは、M&Aを進める際の売り手側の注意点を解説します。
地域特性を踏まえた売却戦略を立てる
愛知県は日本でトップの製造品出荷額を誇る「ものづくり県」です。総務省・経済産業省による調査では、2023年の愛知県における製造業売上高は53兆6018億円との結果が出ました。これは全国1位の金額で、2位の大阪府の21兆9416億円を大きく引き離しています。
自動車をはじめとする輸送用機械器具や電気機械器具、鉄鋼など、さまざまな製造品の売上でトップクラスのシェアを誇っています。
また、名古屋を中心とする尾張地域では、西三河地域や東三河地域と比較して宿泊業・飲食サービス業が盛んな点にも違いがあります。国内外の幅広いエリアから集客を見込める尾張地域には、今後も多様な観光資源の開発が期待されています。
売却を成功させるには、こうした産業特性を踏まえた戦略が必要です。買い手のニーズに合った強みを明確にし、事業の将来性をアピールしましょう。
【出典】総務省・経済産業省「『2023年経済構造実態調査』四次集計結果 産業横断調査(企業等に関する集計及び事業所に関する集計)結果の概要」
適切な専門家に相談する
M&Aには法務・税務・財務などの専門知識が必要であり、売却の条件交渉や契約締結には専門家のサポートが不可欠です。例えば、愛知県の主要な産業である製造業のM&Aでは、保有する技術力や知的財産権の評価が重要なポイントとなります。特許やノウハウなどの無形資産が企業価値に直結するため、それらを正しく評価できる専門家のアドバイスが求められます。
愛知県内のM&A動向に詳しい仲介会社やアドバイザーを選ぶことで、スムーズな取引が期待できます。自社に合ったM&A専門家を選ぶ際には、実績や得意分野を確認することが大切です。
買収後の統合(PMI)を見据えた交渉を行う
M&A後の事業統合(PMI)がスムーズに進まなければ、企業価値の最大化は難しくなるでしょう。特に、愛知県の伝統的な企業文化や雇用慣習を理解し、従業員の雇用維持や事業継続の計画をしっかり立てることが求められます。買い手企業と協力し、事前に統合プランを策定することで、M&A後のリスクを軽減できるでしょう。
M&Aの適正価格を把握する
愛知県内のM&A市場は業界によって相場が異なります。売却価格の適正な評価を行うためには、複数の専門家の意見を参考にし、財務状況や事業価値を正確に分析することが重要です。価格交渉の際には、将来の成長性やシナジー効果も考慮し、適切な条件を設定しましょう。
M&Aを検討する際に知っておきたい基礎知識
M&Aを検討する際には、基本的な知識を押さえておくことが重要です。ここでは、M&Aに関するよくある疑問について簡潔に解説します。詳細な情報については、各項目の関連記事も併せてご覧ください。
M&Aと事業譲渡の違いはなんですか?
M&Aは企業全体の譲渡を含む広義の概念であり、株式譲渡や合併などが含まれます。一方、事業譲渡は会社の一部、もしくは全部の事業を売買する手法です。目的や手続きの違いを理解したうえで、最適な方法を選びましょう。
M&Aの手法について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【参考】M&Aとは?意味や目的、手法ごとのメリットデメリットをわかりやすく解説
M&Aのメリットとデメリットはなんですか?
M&Aのメリットとしては、事業の成長や市場拡大の加速、経営資源の獲得などが挙げられます。一方で、企業文化の違いや統合後の運営リスクといったデメリットもあります。売り手・買い手それぞれの立場でメリットとデメリットを把握し、慎重に判断しましょう。
M&Aのメリットとデメリットについて、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【参考】M&Aのメリットとデメリットは?買い手と売り手の立場別にわかりやすく解説
M&Aの相場はどのくらいですか?
M&Aの相場は、企業の業種や売上高、財務状況、事業の成長性などによって大きく異なります。「修正純資産法」「DCF法」「類似会社比較法」といった手法で企業価値が算定されるのが一般的です。事前に自社の企業価値を把握しておくことで、適正な価格でのM&Aを進めやすくなります。
M&Aへ向けて自社の企業価値を知りたい方は、以下のページから「企業価値算定シミュレーション」をご利用ください。
【参考】企業価値算定シミュレーション
M&Aでおすすめの相談先はどこですか?
M&Aを成功させるには、適切な相談先を選ぶことが重要です。主な相談先としては、M&A仲介会社やM&Aアドバイザリー、金融機関、専門士業(弁護士・公認会計士)などがあります。実績のある仲介会社を活用することで、相手先の選定から契約交渉、統合支援までスムーズに進められるでしょう。
M&Aの相談先について、詳しくは以下の関連記事で解説しています。こちらも併せてお読みください。
【参考】M&Aはどこに相談する?相談先の選び方やメリットデメリットを解説
まとめ|愛知県のM&Aのポイント
愛知県におけるM&Aは、地域の産業特性や経済動向を踏まえた慎重な戦略が求められます。M&Aを検討する際は、事業譲渡との違いやメリット・デメリットを理解し、適正な企業価値を把握することが重要です。
また、スムーズなM&Aを実現するためには、実績のある仲介会社や専門家に相談し、適切なサポートを受けることもポイントです。M&Aの具体的な進め方や詳細な情報については、関連記事も参考にしながら、自社にとって最適な選択をしていきましょう。
CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者

CINC Capital取締役執行役員社長
阿部 泰士
リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。