CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

事業価値とは?計算方法や企業価値との違い、価値を高める方法を解説

評価 / 企業価値評価(バリュエーション)

  • 公開日2025.04.22
  • 更新日2025.04.23

事業価値とは?計算方法や企業価値との違い、価値を高める方法を解説

シェアする

M&Aや企業価値の評価を考える際、「事業価値とは何か」「どのように計算するのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。事業価値の理解が不十分だと、適正な売却価格の設定や投資判断が難しくなり、思わぬ損失につながる可能性があります。

本記事では、事業価値の基本概念、企業価値や株主価値との違い、計算方法、事業価値を高める方法について詳しく解説します。

事業価値とは?

事業価値とは、企業の事業活動が生み出す価値を示す指標です。ここでは、M&Aにおける事業価値の重要性について詳しく説明します。

M&Aにおける事業価値の重要性

M&Aにおいて事業価値の評価は、取引の適正価格を決定する上で極めて重要です。買収側は事業価値を基に投資の収益性を判断し、売却側は適正な売却価格を算定するために活用します。事業価値が高い企業はM&A市場での競争率が高くなり、有利な条件での売却が可能になります。

適正な事業価値の評価ができないと、買収側は不必要なリスクを負うことになり、売却側は適正価格以下での売却を余儀なくされる可能性があります。特に、未上場企業の場合は市場価格がないため、事業価値の正確な評価がM&A成功の鍵を握ります。そのため、事業価値を明確にし、M&A戦略に活用することが重要です。

事業価値と企業価値や株主価値の違い

事業価値は企業が本業で生み出す価値を指しますが、企業価値や株主価値とは異なる概念です。M&Aの場面では、企業の評価を適切に行うために、これらの違いを正しく理解することが求められます。ここでは、それぞれの違いについて詳しく解説します。

企業価値との違い

企業価値とは、事業価値に加えて企業が保有する現金や投資資産、その他の非事業用資産を含めたものを指します。事業価値は本業による収益力を評価するのに対し、企業価値は企業全体の経済的な価値を示します。そのため、M&Aでは企業価値を基準にした買収価格の算定が一般的です。

業価値と企業価値を混同すると、M&Aの際に誤った判断をする可能性があります。例えば、現金を多く保有している企業は、事業価値に加えて企業価値が高くなりますが、事業の成長性とは別の要因によるものです。そのため、M&Aや投資の場面では、企業価値の算出過程を正しく理解することが重要です。

株主価値の違い

株主価値とは、企業価値から有利子負債を差し引いた残りの価値を指します。M&Aでは最終的な売却価格の基準として用いられ、株主が受け取る価値を示します。事業価値が企業全体の収益性を評価するのに対し、株主価値は負債の影響を考慮した株主の取り分となります。

企業価値と株主価値を混同すると、M&Aの際に適正な価格交渉ができず、売却側が適正価格以下で売却するリスクが生じます。例えば、企業価値が高くても負債が多ければ、株主価値は大きく下がるため、売却価格もそれに応じて低くなります。そのため、M&Aや投資の場面では、株主価値の算出プロセスを正確に理解することが必要です。

事業価値の計算に用いられる手法

M&Aにおいては、事業価値の計算方法を適切に活用し、企業の適正な評価を行うことが重要です。代表的な手法としてDCF法、類似会社比較法、時価純資産法があり、それぞれ異なる視点で事業価値を評価します。これらの計算方法について、概要を解説します。

DCF法

DCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)は、企業が将来生み出すキャッシュフローを現在価値に換算し、事業価値を評価する手法です。将来の収益性を反映できるため、成長企業の評価に適しています。

類似会社比較法

類似会社比較法は、同業種・同規模の上場企業の市場評価を基に、事業価値を推定する方法です。市場で評価されているデータを活用できるため、客観的な算定が可能になります。

時価純資産法

時価純資産法は、企業が保有する資産を時価ベースで評価し、そこから負債を差し引いて事業価値を算出する方法です。特に、資産を多く持つ企業の評価に適しています。

WACC(加重平均資本コスト)と事業価値の関係

​WACC(加重平均資本コスト)は、企業が調達する資本(自己資本と負債)の平均コストを示す指標であり、企業が資金を調達する際にかかるコストを、金額ではなくパーセンテージで表します。M&Aや企業価値評価の場面では、将来のキャッシュフローを現在価値に換算する際の割引率として活用されます。特にDCF法では、WACCの適用が事業価値の算定に直結するため、適切な計算が求められます。

WACCが低いと、企業の将来のキャッシュフローの現在価値が高まり、結果として事業価値が上昇します。逆にWACCが高い場合、将来の収益が過小評価され、事業価値が低く見積もられる可能性があります。したがって、企業の資本構成を最適化し、リスク管理を徹底することが事業価値向上の鍵となります。

事業価値を高める方法

事業価値を向上させるためには、企業の競争力や収益性を強化し、ブランド価値を高めることが重要です。また、組織の生産性向上や顧客満足度の向上も、持続的な成長に寄与します。これらの施策を実施することで、M&Aや投資の際に高い評価を受ける可能性が高まります。それぞれの施策について、詳しく解説します。

競争優位性を確立する

競争優位性を確立することは、事業価値の向上に直結します。市場で他社と差別化できる強みを持つことで、継続的に収益を確保しやすくなるからです。例えば、独自の技術や特許、強固なブランド力を持つ企業は、高い利益率を維持しながら安定した事業運営が可能になります。

競争優位性がなければ、価格競争に巻き込まれたり、顧客の流出を招いたりするリスクが高まります。特に、差別化のないビジネスモデルでは、競争が激化する中で利益率が低下する可能性があります。そのため、自社の強みを分析し、市場でのポジションを確立することが求められます。

収益性を向上させる

収益性の向上は、事業価値を高める効果的な方法の一つです。企業の利益が安定的に増加すれば、投資家や買収希望者からの評価も高まるためです。具体的には、売上拡大やコスト削減、利益率の向上を図ることで、より多くのキャッシュフローを生み出せます。

収益性を軽視すると、事業の成長が停滞し、資金調達の選択肢が狭まる可能性があります。特に、競争の激しい市場では、利益率を確保するための工夫が必要です。そのため、価格戦略やコスト管理を徹底し、持続的に利益を生み出せる事業モデルを構築することが重要です。

ブランド価値を強化する

ブランド価値の強化は、事業価値を高める重要な要素です。強いブランドを持つ企業は、競争に巻き込まれにくく、価格競争を避けながら高い利益率を維持しやすいためです。例えば、信頼性の高いブランドは、顧客ロイヤルティを向上させ、長期的な売上の安定化につながります。

ブランド価値を軽視すると、他社との差別化が難しくなり、価格競争に巻き込まれる可能性が高まります。特に、顧客がブランドの違いを認識できない場合、最終的に価格の安い競合に流れてしまいます。そのため、マーケティング戦略を強化し、ブランドの独自性や価値を明確に打ち出すことが求められます。

組織の生産性を高める

組織の生産性を高めることは、事業価値の向上につながります。生産性が向上すれば、同じリソースでより多くの成果を出せるため、コスト削減と利益向上の両方を実現できるからです。例えば、業務プロセスの効率化やデジタルツールの活用により、企業全体のパフォーマンスを向上させることができます。

生産性の低い組織では、無駄なコストがかさみ、競争力の低下を招きます。特に、業務の属人化や非効率なオペレーションが続くと、成長の妨げになります。そのため、適切な人材配置やITツールの導入を進め、業務効率を向上させることが求められます。

顧客満足度を向上させる

顧客満足度の向上は、事業価値を高める重要な要素です。満足度の高い顧客はリピーターとなり、安定した売上の確保につながるためです。例えば、優れたカスタマーサポートや高品質な商品・サービスを提供することで、顧客のロイヤルティを高めることができます。

顧客満足度を軽視すると、競合他社への乗り換えが進み、収益の減少を招きます。特に、サービス品質が低下すると、悪い口コミが広がり、ブランドイメージの毀損にもつながります。そのため、顧客の声を定期的に分析し、継続的にサービス改善を行うことが求められます。

まとめ|企業価値の高め方を理解し、持続的な成長を

事業価値は、企業の収益性や成長性を評価する重要な指標であり、M&Aや投資判断の基準となります。適切な評価を行うためには、DCF法、類似会社比較法、時価純資産法などの計算方法を理解し、状況に応じて活用することが求められます。また、WACCの管理も事業価値に影響を与えるため、資本コストの最適化が重要です。

事業価値を高めるには、競争優位性の確立、収益性の向上、ブランド価値の強化、組織の生産性向上、顧客満足度の向上といった取り組みが不可欠です。これらの要素を強化することで、企業の評価が向上し、M&Aや資金調達の際に有利な条件を引き出せる可能性が高まります。

企業価値を最大化するためには、これらの要素を総合的に改善し、持続的な成長を目指すことが重要です。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~
  • M&A体験談

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~

2025/06/18(水)14:00〜18:30

オンライン

申し込む
【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説
  • Tips

【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説

2025/05/13(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む
最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~
  • Tips

最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~

2025/04/22(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む

CONTACTお問い合わせ

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の業界動向・M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。