CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。
CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

法務 / デューデリジェンス
- 公開日2025.05.01
- 更新日2025.05.01
法務DD(デューデリジェンス)とは?目的や流れ、費用、チェックリストを解説
日本国内外で行われるM&Aや事業再編では、法的リスクの有無を確認する『法務デューデリジェンス』が欠かせません。
本記事では、法務DDの概要や目的から、具体的な進め方やチェックリスト、依頼時の費用感、押さえておくべき注意点について詳しく解説します。
目次
法務DD(デューデリジェンス)とは?
まずは法務DDの定義や重要性について見ていきましょう。法務デューデリジェンス(法務DD)とは、M&Aや事業譲渡などの取引に先立って、対象企業の法的リスクを評価・分析するプロセスを指します。
具体的には、契約内容や組織体制、許認可、人事労務管理などに関する書類やデータを精査し、企業運営が法律に適合しているかを確認します。買収後に発覚する予期せぬ問題を避けるためには、表面的なチェックではなく、徹底的な検証が重要です。
結果として、適切な取引条件の設定やリスク管理が可能となり、スムーズな合意や統合を実現できます。
法務DDを実施する目的
続いて、法務DDを行うことで得られるメリットやその具体的な目的を確認します。
法務DDの最大の目的は、対象企業に潜在する法的なリスクや懸念点を洗い出し、買収条件や取引後の対応策を適切に検討することにあります。事業スキームや契約関係、許認可の要否などを正しく把握することで、買い手企業は正確な企業価値の算定や価格交渉が可能になります。
さらに、事前に法的問題を確認することで、取引後のトラブルや予想外の出費を最小限に抑え、買収後の統合(PMI)にも良い影響をもたらします。
法務DDを実施する流れ
法務DDは複数のステップを踏んで実施されます。それぞれの段階でのポイントを押さえておきましょう。
法務DDには全体方針の策定から最終報告まで、段階的に確認と検証を重ねていくプロセスが存在します。各ステップで必要な情報や注意点を整理しておくことによって、スケジュール通りスムーズに進めることができます。
また、チーム間の連携や情報共有の仕組みを整えることも、法務DD全体の精度を高めるために欠かせません。ここからは、それぞれの工程における主要なポイントを見ていきます。
方針の決定
最初に行うのは、プロジェクトの全体方針や目的を明確化することです。どの範囲まで法的リスクを把握するのか、どのような体制で調査を進めるのか、事前に検討することで作業効率を高めることができます。さらに、取引全体のスケジュールや調査対象の優先度を設定し、過剰調査や重要事項の見落としを防ぐことも大切です。
キックオフミーティング
次に、法務DDチームのメンバー間で情報を共有し、役割分担を明確にするキックオフミーティングを行います。ここでは、対象企業に関する背景情報のすり合わせや、各担当者が把握すべき取引条件や重要契約書の概要を共有します。また、データの閲覧方法やスケジュール管理ツールなど、実務における進め方も確認することで調査がスムーズに進むようになります。
情報収集・開示請求
対象企業に必要書類の開示を依頼し、契約書や許認可関連資料、組織図などを受け取ります。この段階では、開示された情報を整理し、重複や不足がないかをチェックしておくことが重要です。必要に応じて追加書類を求めることで、将来の紛争原因となる不備を事前に見つけ出しやすくなります。
分析・検討
収集した書類の内容を精査し、法的観点からのリスクや問題点を特定していきます。たとえば、契約書の中にリスクが潜む条項がないか、企業運営に不可欠な許認可が継続して取得されているかなどをチェックします。疑義が生じた場合には追加調査や関係者へのヒアリングを行い、買収条件への反映や契約書面の修正を検討することがポイントです。
インタビュー・現地調査
チーム内で疑問が残る箇所や追加情報が必要な場合は、対象企業の担当者や関係者へのインタビューを実施します。また、工場や事業所などの現地調査を行うことで、書類では把握しきれない運営実態を確認できます。こうした直接のヒアリングと現場視察により、潜在リスクや改善点をより正確に把握することが可能になります。
中間・最終報告会
調査結果の中間報告では、重大なリスクや想定外の問題が判明した場合に、その影響度を関係者間で早期に共有し、対応策を検討する機会を得られます。最終報告会では、調査全体の結論とそれに基づく最終的なリスク評価が提示され、今後の契約条件や取引手続きの調整に役立ちます。適切かつタイムリーな報告は、M&Aの意思決定とスケジュール管理を円滑にするうえで非常に重要です。
法務DDの主なチェックリスト
法務DDで特に重要とされる調査項目を概観します。
企業ごとに重点的に調査すべき領域は異なりますが、一般的には組織・株主や契約内容、債権・債務の状態など、多岐にわたる項目を確認します。各領域では書類や契約書だけでなく、実際の運用面や将来的なリスクの有無も見極める必要があります。
手間がかかる作業ではあるものの、確実にチェックリストを満たすことで予期せぬ問題や法的トラブルを未然に防ぐことが可能です。
組織・株主
企業の設立経緯や株主構成、登記情報を確認し、法的に問題がないかを確かめます。株式の発行手続きが適切に行われているか、議決権や配当の扱いに問題はないかなど詳細を検討することが重要です。特にファウンダーや主要株主の持ち株比率など、将来的に経営権に影響する要素については慎重に調べます。
契約内容
主要取引先との基本契約やサプライヤー契約、販売代理店契約など、事業に大きな影響を与える契約書類を丹念にチェックします。契約更新の自動更新条項や解約権の有無、担保や保証などのリスク要因を洗い出し、取引成立後の経営に支障が出ないかを評価します。これらの契約状況は、将来的なキャッシュフローにも影響するため、細心の注意を払う必要があります。
債権・債務
対象企業の貸借対照表や取引先別の債権・債務リストを精査し、未回収リスクや訴訟リスクを把握します。長期的に支払いが滞っている債権がある場合や期限管理が曖昧な借入金がある場合にはリスクが大きくなります。加えて金利条件や担保に問題がないかなど、債務の質についても細かくチェックを行います。
許認可・法令順守
対象企業が事業運営に必要な許可や資格をきちんと取得しているか、あるいは有効期限切れになっていないかを確認します。さらに、現在実施している業務が各種法令に確実に適合しているかどうかも重要なポイントです。海外進出などの場合は、現地の規制や通商法などへの対応状況もあわせて検討し、コンプライアンスリスクを減らします。
人事労務
就業規則や雇用契約書が適切に整備されているか、また労働基準法などの国内法規や海外現地法規を遵守しているかを確認します。サービス残業やハラスメントなどのリスクが潜んでいないかも、ヒアリングや書類分析を通じて入念にチェックする必要があります。労務環境に問題があると、買収後の組織融和や従業員のモチベーションに深刻な影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。
訴訟・その他紛争
過去および現在進行中の訴訟事案や、顕在化していない潜在的な紛争リスクも着目点となります。例えば、取引先や従業員、第三者との間で生じ得るトラブルの有無を確認し、訴訟リスクの大きさを把握します。重大リスクが存在する場合は、買収条件の再検討や価格調整のネックとなるため、早期発見が重要です。
知的財産権
商標や特許、著作権などの登録状況や使用権範囲を確認し、侵害リスクがないか洗い出します。特許が主力製品やサービスに関わる場合は、存続期間やライセンス条件なども綿密にチェックします。知的財産の管理状況が不透明だと、M&A後のビジネス展開にも大きな障害となる可能性があるため注意が必要です。
環境問題
工場排水や廃棄物処理などの環境関連法規に違反していないかを確認し、将来の罰則や規制強化リスクを評価します。特に、製造業やエネルギー関連事業の場合は、事業所周辺の周辺住民との問題や過去の環境汚染履歴などを調べることが重要です。環境法令の遵守リスクを把握しておくことで、M&A後に予期せぬ費用が発生する事態を防ぐことができます。
法務DDを専門家へ依頼する際の費用
専門家や弁護士に依頼する場合に発生する費用の目安について確認しましょう。
法務DDにかかる費用は調査範囲や案件の規模、業界の専門性によって大きく左右されます。一般的には数百万円から数千万円に達することもあり、大規模な国際案件ではさらに高額になるケースもあります。
費用を抑えるには、必要な調査項目の優先順位を明確にしたり、プロジェクト管理を徹底したりすることが有効です。
法務DDの注意点
法務DDを行う上で押さえておくべきポイントは多岐にわたります。ここでは主な注意点を解説します。
法務DDは企業のあらゆる部門に関わる可能性があるため、調査範囲や優先度を明確にすることが大切です。過剰な調査は費用や時間を圧迫し、逆に不十分な調査は後々のトラブルにつながります。また、経営戦略や他の領域のデューデリジェンス成果と併せて評価し、総合的にリスクを見極める姿勢も必要です。
情報漏えいに注意する
法務DDでは、企業の機密情報や取引先との契約内容など、外部に漏れてはいけない情報を取り扱います。そのため、データの保管方法やアクセス管理、秘密保持契約(NDA)の厳守など、情報管理の仕組みを整えることが欠かせません。情報漏えいが起こると大きな信用毀損や法的責任につながる可能性があるため、最新の注意を払う必要があります。
他分野に関するデューデリジェンスの結果も考慮する
法務DDの結果だけで買収や統合の可否を判断するのではなく、財務DD、税務DD、ITDDなど他の分野の調査結果も総合的に判断します。たとえば財務的に優れていても、法務上のリスクが大きい場合には取引条件の再交渉が必要となることがあります。相互に関連性の高い分野の情報を俯瞰し、全体最適な意思決定を行うことが、M&Aの成功確率を高めるポイントです。
まとめ|法務DDをスムーズに取引を進めるためには、専門家へ相談しましょう
法務DDを円滑に行うためには、早めの準備と適切な専門家との連携が不可欠です。手続き全体を見通した検討を進めましょう。
法務DDで得られる情報はM&Aの成否を左右する重要な要素の一つです。企業運営に潜むリスクを的確に把握し、適切な対策を打つことで、買収後のシナジーを最大限に引き出せるでしょう。
とくに大規模案件や専門分野の知識が必要な場合は、弁護士や専門家のサポートを得ることが賢明です。入念な準備と綿密な調査によって、リスクをコントロールしながらスムーズな取引を実現しましょう。
CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者

CINC Capital取締役執行役員社長
阿部 泰士
リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。