CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

ボルダリングジムの売却動向(2025年)メリットデメリット/事例/成功のポイントを解説

業種

  • 公開日2025.09.29

ボルダリングジムの売却動向(2025年)メリットデメリット/事例/成功のポイントを解説

シェアする

ボルダリングジムの経営を続けるなかで、「将来に不安がある」「そろそろ引き継ぎを考えたい」と悩んでいませんか?

施設の老朽化や人材確保の難しさ、競合ジムとの競争激化など、ジム経営を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。

本記事では、2025年現在のボルダリングジム業界におけるM&Aの動向、売却のメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。

▶「M&Aや事業承継って難しそう…」という方へ

M&Aを基礎を学べる入門ガイド、事業承継の進め方、補助金の非公開ウェビナー録画をまとめた3点セットを無料で公開中!M&Aをご検討の方はぜひご活用ください。

M&A・事業承継完全ガイドの無料ダウンロードはこちら

ボルダリングジム業界の市場動向

世界と日本のボルダリングジム市場は、今後も拡大が見込まれています。

世界市場では、2023年に約33.0億ドルだったボルダリングジム市場が、2024年には約35.9億ドルに成長する見込みです。

今後も年平均成長率(CAGR)9.2%前後で拡大し、2030年には約61.2億ドル規模に到達すると予測されています。

日本国内については、最新報告によると、競技者だけでなくレクリエーション目的の利用者を含めたクライマー人口は約600,000人規模にのぼるとされています。

また、J-net21など複数の調査によれば、日本国内には数百規模のボルダリング・クライミングジムが存在しており、地域密着型ジムを中心に全国的に普及が進んでいます。

【出典】GlobeNewswire「Climbing Gym Market Analysis and Outlook 2025-2030: A $6.12 Billion Industry by 2030, Witnessing 9.23% CAGR」
【出典】Japan Times「People of all ages and sizes scale new heights amid climbing boom in Japan」

M&Aや事業承継は、まず自社の企業価値を正しく把握することから始まります。

「企業価値算定シミュレーター」では、業績や条件を入力するだけで、企業価値の目安を手軽に確認できます。経営判断や将来設計の参考として、ぜひご活用ください。

企業価値シミュレーションはこちら(無料)

ボルダリングジム業界が抱える課題

市場拡大が続く一方で、ボルダリングジム業界には成長を阻む複数の課題も存在します。

ジム数が急増したことで、特に人材面・設備面・集客面において負担が表面化してきました。

本章では、業界の持続的な成長を妨げかねない三つの代表的な課題について詳しく解説します。

専門スタッフ(ルートセッターなど)の確保難

ルートセッターは、安全性と挑戦性を両立する課題を作成する専門職で、高い技術と経験が求められます。

ジム数が急増する中で人材育成が追いつかず、質の高いサービスを維持するのが難しくなっているのが現状です。

報酬の高騰や労働負担の増加もあり、人材確保が業界全体の課題の一つです。

設備投資・更新負担の重さ

ボルダリングジムは、壁やホールドなどの設備を定期的に更新しなければなりません。

更新コストや外注費が経営を圧迫し、特に小規模ジムでは利益を圧縮する要因になっています。

その結果、収益構造の見直しが困難になっているケースが増えているのです。

会員獲得競争と立地飽和

都市部ではジムの出店が相次ぎ、商圏の重複によって顧客獲得競争が激化しています。

価格やサービスだけでの差別化には限界があり、高額な固定費も経営を圧迫するため、閉店に追い込まれるジムも目立ち始めています。

ボルダリングジム事業売却の最新動向(2025年)

近年、ボルダリングジム業界では、売却やM&Aといった「事業の引き継ぎ」がより身近な選択肢になりつつあります。

本章では、事業売却の最新動向について3つの観点から見ていきましょう。

大手フィットネス企業・関連企業による買収増加

大手フィットネス企業が、既存のブランド力や会員基盤を活かしてボルダリングジムの買収を進めています。

若年層の取り込みやサービスの多角化を目的に、グループ傘下に組み込むケースが増えています。

小規模ジムにとっては資本力やノウハウを得ながら事業を継続・拡大できるチャンスです。

個人経営ジムの売却が増加

個人で運営するジムの売却が増えており、後継者不在や将来的な不安を理由にM&Aを選ぶ経営者が増加中です。

地域密着型のジムでも売却という選択肢が一般化しつつあり、業界に新たな動きが出ています。

新規参入・異業種企業による買収も活発化

フィットネス業界以外にも、アウトドアや地域活性を目的とした企業がボルダリングジムの買収に乗り出しています。

異業種からの参入は、新たな視点や経営ノウハウをジムに取り入れるきっかけとなります。

最近では、スポーツだけでなく教育・福祉・観光といった分野と連携する事例も増えてきました。

ボルダリングジム事業を売却するメリット

ボルダリングジムの売却は、単に経営から手を引くための手段ではありません。

ジムの売却は、従業員や会員、地域のつながりを守りながら、経営資産を次のステージへ活かす前向きな選択です。

本章では、ボルダリングジム事業を売却するメリットを5つ解説していきます。

従業員の雇用維持・スタッフの継続支援

ジムを売却することで、閉鎖による従業員の雇用喪失を防ぐことが可能です。。

スタッフはそのまま新たな運営体制に引き継がれ、働き続けられる安心感があります。

雇用を守りながら事業を継続できることは、経営者にも従業員にも大きなメリットです。

後継者問題の解消

後継者がいなくても、第三者への売却によって事業を引き継ぐことが可能です。

これにより、廃業を避け、これまで築いてきた顧客や地域との関係を維持できます。

経営の出口戦略として、M&Aは現実的で有効な手段です。

債務・個人保証の整理と現金調達

株式譲渡の場合、売却益は株主(オーナー個人)に帰属します。

借入金の返済や個人の新規事業資金に充てられるケースが多いです。

一方、事業譲渡の場合は、売却益は法人に帰属するため、法人の債務返済や事業強化資金に充てることが可能です。

売却により借入金が整理されれば、金融機関との調整を経て個人保証を外せる可能性があります。

資金面での余裕が生まれることで、経営者は新たなステージに進みやすくなるでしょう。

グループ傘下による資本力・経営安定の獲得

大手企業の傘下に入ることで、資金力や運営ノウハウの支援を受けられるケースも多いです。

経営基盤が安定し、競争力のある施設運営が実現しやすくなります。

特に中小規模のジムにとっては、長期的な成長につながる大きな利点です。

会員プラットフォーム共有やサービス拡充

企業グループに参画することで、他店舗との会員サービスを共有可能です。

ジム間の相互利用や合同イベントの開催によって、顧客満足度が高まります。

結果として、リピーターの増加や売上の安定化が期待できるでしょう。

ボルダリングジム事業を売却するデメリット

事業売却には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

本章では、売却する際の3つのデメリットについて見ていきましょう。

コアユーザー離反の危険性

売却によって経営方針やサービス内容が変わると、常連の顧客が離れるリスクが考えられるでしょう。

特に地域密着型ジムでは、利用者との関係性が売却後に弱まる可能性があります。

結果として、顧客満足度の低下が収益にも影響を与えかねません。

熟練スタッフの退職リスク

譲り受け先の運営方針が合わない場合、経験豊富なスタッフが離職してしまうことがあります。

特にルートセッターのような専門職が抜けると、ジムの魅力や品質が維持できなくなります。

人材の流出はサービス力の低下と直結し、経営に大きな打撃となるでしょう。

ブランド・理念の喪失

ジム独自の理念や運営スタイルが、大手の経営方針によって失われることがあります。

画一的な運営に変わると、施設の個性や地域とのつながりが薄れてしまいます。

その結果、ファン離れやジムの魅力低下につながる恐れがあるのです。

ボルダリングジム事業で売却を成功させるためのポイント

ボルダリングジムの売却を成功させるためには、一般的なM&Aの進め方だけでなく、業界特有のポイントを理解し、丁寧に準備することが重要です。

本章では、売却を成功させるためのポイントを5つ見ていきましょう。

ノウハウ・技術のマニュアル化と体系化

インストラクションやルート設定などの技術をマニュアル化することで、運営の質を安定させることができます。

初心者対応や顧客サービスの手順を明文化すれば、誰が担当しても同じ水準のサービスを提供することが可能です。

属人的な運営を避けることで、買い手にとっても引き継ぎやすい環境が整います。

設備資産の評価とメンテナンス履歴の透明化

設備の購入時期や点検履歴を整理しておくと、資産価値を正しく伝えられます。

ホールドの交換記録や安全点検の内容を明確にすれば、信頼性の高い施設として評価されやすくなります。

これにより、買い手との価格交渉もスムーズに進みやすくなるでしょう。

自社の強み・差別化ポイントの整理

立地や課題設定、コミュニティ形成など、ジムならではの魅力を整理することが大切です。

他のジムにはない特徴を明確にすれば、買い手が将来性やシナジーを具体的にイメージしやすくなります。

結果として、スピーディーな意思決定にもつながるのです。

買い手企業との文化・ビジョン適合確認

買い手の経営方針や理念がジムの価値観と合うかを事前に確認することが重要です。

文化が合わないと、スタッフの離職や顧客離れが起こるリスクがあります。

経営の継続性と安定性を保つには、価値観の共有が欠かせません。

従業員・顧客への丁寧な引き継ぎ対応

M&Aにおいては、従業員への開示は体外リリースと同時に行われるのが一般的です。

その際には、待遇や役割が変わらないことを誠実に伝え、不安を最小限に抑えることが重要です。

顧客に対しては、サービスが途切れることなく継続される点や契約上の特典内容に変更がないことを明確に案内することで、安心感を提供できます。

誠実で丁寧な引き継ぎは、信頼関係の維持と円滑な移行を支える基盤となります。

まとめ|ボルダリングジムの売却成功に向けて押さえておきたいポイント

ボルダリングジム業界は競技人口の増加と市場の広がりによって注目を集めていますが、人材不足や設備負担、地域間の競争といった課題も抱えています。

こうした背景の中で、事業売却は「撤退」ではなく「成長を託す選択肢」として注目されています。

この記事では、2025年時点の売却トレンドやM&Aの利点・注意点、成功させるための具体策を解説しました。

後悔のない決断をするには、早めに専門家と連携して準備を進めることが大切です。

CINC Capitalでは、ボルダリングジムを含む中小企業の事業承継を支援しており、地域や現場に寄り添った提案でスムーズな売却をサポートしています。

まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

-第29弾- 全国40病院を束ねる獣医師に聞く 獣医師の多忙を解消する「M&A」とは?
  • Tips
  • 事例
  • 動物病院

-第29弾- 全国40病院を束ねる獣医師に聞く 獣医師の多忙を解消する「M&A」とは?

2025/10/31(金)00:00〜23:59

オンライン

申し込む
-第28弾- 【運送業界の経営者様向け 】フジトランスポートが語る『潰すのではなく譲る運送業界のM&A』
  • Tips
  • 運送業界

-第28弾- 【運送業界の経営者様向け 】フジトランスポートが語る『潰すのではなく譲る運送業界のM&A』

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む
-第27弾- 【利益2,000万円台の企業を2.2億円で売却!?】 事例に学ぶ「人材派遣/人材紹介M&Aのポイント」
  • Tips
  • 人材コンサル業界

-第27弾- 【利益2,000万円台の企業を2.2億円で売却!?】 事例に学ぶ「人材派遣/人材紹介M&Aのポイント」

アーカイブ配信(オンライン)

申し込む