CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

M&Aは中小企業診断士に相談すべき?M&A仲介会社との違いや選び方を解説

支援 / 士業

  • 公開日2025.04.22
  • 更新日2025.04.23

M&Aは中小企業診断士に相談すべき?M&A仲介会社との違いや選び方を解説

シェアする

M&Aを考えているが、「中小企業診断士とM&A仲介会社のどちらに相談すべきかわからない」と悩んでいませんか?

M&Aは企業の将来を左右する重要な決断です。しかし、相談相手を間違えると、売却のタイミングを逃したり、思うような条件で取引が成立しない可能性があります。

本記事では、中小企業診断士とM&A仲介会社の違いを解説し、それぞれに相談すべきケースを紹介します。

中小企業診断士とは?

中小企業診断士は、中小企業の経営課題を分析し、改善策を提案する経営コンサルタントの国家資格です。財務、人事、マーケティング、ITなど幅広い分野の知識を持ち、経営全般の支援を行います。

資格取得には一次試験(筆記)と二次試験(事例分析・口述)を突破し、実務補習を修了する必要があります。企業価値向上や事業承継のアドバイスを行い、公的機関や金融機関と連携する場面も多いです。国家資格としての信用力があり、コンサルタントや経営者のキャリアにも有利に働きます。

特に、M&Aを検討する企業に対して、財務分析や経営課題の整理を行い、売却準備や事業承継の選択肢を提示することで、適切な意思決定を支援します。

M&Aにおける「中小企業診断士」と「M&A仲介会社」の違い

M&Aを検討する際には、「中小企業診断士」と「M&A仲介会社」のどちらに相談すべきか迷う経営者も多いです。

ここでは、中小企業診断士とM&A仲介会社の役割を比較し、それぞれの特徴を解説します。

中小企業診断士の役割

中小企業診断士は、財務分析を通じて企業の強みや課題を整理し、売却に向けた適切な改善策を提案します。また、M&Aの選択肢を検討する段階では、事業承継や経営改善などの別の選択肢も提示し、経営者にとって最善の道を考える手助けをします。

M&Aプロセスでは、売却に向けて企業の魅力を高めることが大切です。中小企業診断士は、事業計画の策定や経営改善のアドバイスを行い、買い手にとって魅力的な企業へと導く役割を果たします

さらに、M&A成立後の組織統合(PMI)においても、経営理念の浸透や従業員の意識改革をサポートし、スムーズな移行を支援します。

中小企業診断士の強みは、M&Aそのものを目的とせず、企業の成長と持続可能な経営を重視したアプローチができる点です。

M&A仲介会社の役割

M&A仲介会社は、売り手と買い手のマッチングを行い、スムーズな取引を成立させることが主な役割です。M&Aを成功させるためには、適切な買い手を見つけ、交渉を円滑に進めることが不可欠です。M&A仲介会社は、独自のネットワークやデータベースを活用し、売却企業と相性の良い買い手を探し、M&Aプロセス全体をリードします。

M&Aの取引では、売却価格の交渉や契約条件の調整、デューデリジェンス(買収監査)など、多くの専門的な手続きが必要です。M&A仲介会社は、弁護士や会計士と連携しながら、法務・財務のチェックを行い、契約締結までのサポートを提供します。

M&A仲介会社の強みは、売り手と買い手を効率的にマッチングし、短期間でのM&A成立を実現することです。成功報酬型のビジネスモデルを採用しているため、案件成立に向けた積極的な交渉が行われます。

中小企業診断士にM&Aの相談をするメリット

M&Aを検討する際、中小企業診断士に相談することで、M&A仲介会社とは異なるメリットを享受できます。

ここでは、中小企業診断士にM&Aの相談をするメリットについて解説します。

経営目線でアドバイスがもらえる

M&Aを検討する際、企業経営の視点から助言を受けられることは大きなメリットです。

M&A仲介会社は取引成立を目的とするため、売却や買収の実行を前提としたアプローチを取る傾向があります。一方、中小企業診断士は「M&Aが本当に最適な選択肢かどうか」を経営戦略の観点から検討し、企業の長期的な成長を考慮した助言を行います。

経営者にとって、M&Aは一度決断すれば後戻りできない重要な選択です。そのため、売却のタイミングや企業価値の向上策について、慎重に判断する必要があります。中小企業診断士は企業の財務状況や市場環境を分析し、事業をさらに強化して価値を高める方法や、M&A以外の選択肢も含めた助言を提供します。

経営者の立場に寄り添いながら、最善の意思決定をサポートする点が中小企業診断士の強みです。

M&A以外の選択肢も相談できる

M&Aは事業承継の手段のひとつですが、必ずしも最善の方法とは限りません。企業の状況によっては、内部承継や事業再生など、M&A以外の選択肢がより適しているケースもあります。中小企業診断士に相談すると、経営状況を総合的に判断し、M&A以外の方法も含めた幅広い選択肢を検討できます。

事業承継の課題は、経営者ごとに異なります。例えば、社内に後継者がいる場合は、後継者の育成や組織改革を進めることで、M&Aを回避できる可能性があります

また、業績が一時的に低迷している企業であれば、まずは経営改善を行い、数年後に売却する方が有利な条件を引き出せることもあります。

このように、中小企業診断士の強みはM&Aに限定せず、企業の持続的な成長を考慮した提案ができることです。

中小企業診断士にM&Aの相談をするデメリット

中小企業診断士は企業の財務分析や経営戦略の助言に優れていますが、依頼相手としてのデメリットもあります。ここでは中小企業診断士にM&Aの相談をするデメリットについて解説します。

M&Aの買い手・売り手を直接マッチングする機能はない

中小企業診断士はマッチングを専門としておらず、独自に買い手や売り手を探す仕組みがないため、候補者を見つけるには別の手段が必要になります

M&Aの相手探しは、成功の可否を大きく左右する要素です。M&A仲介会社は、過去の実績やネットワークを活用し、売却希望企業に適した買い手を迅速に見つけることができます。

しかし、中小企業診断士の場合、M&Aの相手探しは金融機関や公的機関、他の専門家との連携が必要となり、売却のスピードが遅くなる可能性があります。そのため、中小企業診断士に相談する際は、売却相手を自力で探す必要があることを理解しておくべきです。

M&Aの交渉や契約手続きは専門外となる

M&Aを成功させるためには、交渉や契約手続きを慎重に進める必要があります。売却価格の設定、条件交渉、デューデリジェンス(財務・法務調査)、契約締結など、専門的な知識が求められる場面が多くあります。

しかし、中小企業診断士は経営戦略や財務分析の専門家であり、M&Aの交渉や契約に関する実務を担当することはできません

M&Aの取引では、契約書の作成や交渉戦略の立案が必要です。M&A仲介会社は、弁護士や会計士と連携しながらこれらの業務を進めるため、スムーズに手続きを進めることができます。

しかし、中小企業診断士はこれらの法務・契約業務を自ら行うことはできないため、M&Aの実行段階では他の専門家と連携する必要があります

そのため、M&Aの具体的な交渉や契約を主導したい場合は、M&A仲介会社や専門のアドバイザーを活用する方が適しています。

M&Aを推進する意欲は仲介会社より弱い

M&A仲介会社は、成功報酬型のビジネスモデルを採用しているため、取引を成立させることが収益につながります。そのため、M&A仲介会社の担当者は積極的に売却先を探し、交渉をリードしながらM&Aの成立を目指します。一方で、中小企業診断士は成功報酬ではなく、経営コンサルティングとしての報酬を受け取るため、M&Aの成約そのものに対する強いインセンティブがありません

M&Aを成立させるためには、相手企業との調整や交渉を粘り強く行う必要があります。M&A仲介会社は取引を成立させるために積極的に交渉を進めますが、中小企業診断士はM&Aの成約を最優先にするわけではなく、経営全体の視点で助言を行うため、M&Aを積極的に進める意欲はM&A仲介会社ほど強くありません。そのため、できるだけ早期にM&Aを成立させたい場合や、売却を前提とした交渉をスピーディーに進めたい場合には、M&A仲介会社を利用する方が適しています。

まとめ|中小企業診断士の役割を理解し、適切な相談相手の選択を

M&Aを成功させるには、「中小企業診断士」と「M&A仲介会社」の違いを理解し、自社の状況に適した相談相手を選ぶことが重要です。中小企業診断士は経営の視点からM&Aの判断をサポートし、企業価値向上やM&A以外の選択肢を提示することに強みがあります。一方、M&A仲介会社は買い手・売り手のマッチングや契約交渉を専門とし、M&Aを迅速に成立させる役割を担います。

M&Aを進めるべきか迷っている段階では中小企業診断士に相談し、売却先や買収先を具体的に探したい場合はM&A仲介会社を活用することをおすすめします。それぞれの役割を理解し、企業の将来を見据えた適切な選択をしましょう。

CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~
  • M&A体験談

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~

2025/06/18(水)14:00〜18:30

オンライン

申し込む
【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説
  • Tips

【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説

2025/05/13(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む
最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~
  • Tips

最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~

2025/04/22(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む

CONTACTお問い合わせ

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の業界動向・M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。