CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

M&Aにおける司法書士の役割とは?依頼する際の費用や相談先の選び方を解説

支援 / 士業

  • 公開日2025.04.28
  • 更新日2025.04.30

M&Aにおける司法書士の役割とは?依頼する際の費用や相談先の選び方を解説

シェアする

M&Aを進めるうえで、「司法書士に何を頼めばいいのか分からない」とお悩みではありませんか?登記や相続に関する専門手続きが必要と分かっていても、誰に何を相談すればよいか迷う方は多いでしょう。

本記事では、M&Aにおける司法書士の具体的な役割や費用相場、さらに他の専門家との違いや選び方のポイントをわかりやすく解説します。

M&Aにおける司法書士の役割と重要性

M&Aでは、司法書士が登記変更や関連書類の作成支援を担う重要な専門家です。合併や株式譲渡の後には、会社情報や役員構成などを登記簿上で正しく反映させる必要があります。これを怠ると、法務局での手続きが完了せず、金融機関との取引や契約に支障が出るおそれがあります。

本章では、M&A実務における司法書士の具体的な役割を、4つの観点から説明します。

合併後や株式譲渡後の登記変更

M&Aによって会社の組織が変更されると、登記の修正が必須となります。なぜなら、商業登記は対外的に会社の状態を示す法的証明だからです。

合併であれば存続会社の資本金や役員構成、消滅会社の解散登記が必要になります。株式譲渡では、新たな経営体制に移行する際に役員変更が行われることがあり、その場合は登記手続きが必要になります。

司法書士は、これらの変更に必要な議事録や契約書の作成と登記申請を代行します。

株式相続税・贈与税・遺留分への対策

事業承継で株式を引き継ぐ際には、税負担や相続トラブルへの備えが重要です。株式は資産としての評価が高く、贈与や相続によって多額の税金が発生する可能性があります。また、他の相続人が遺留分を主張することで、後継者による経営に支障が出ることもあります。

これらを防ぐために、司法書士は遺言書の作成支援や、信託契約の登記支援などを担当し、必要に応じて弁護士や税理士と連携します。事前に専門家のサポートを受けることで、後継者に確実かつ円滑に経営権を承継できます。

株主の整理

M&Aの成功には、株主構成を明確にしておくことが欠かせません。なぜなら、経営に関与しない株主が多く存在すると、意思決定の妨げとなる可能性があるからです。特に中小企業では、名義株や所在不明株主が長年放置されていることもあります。司法書士は、名義株の整理、少数株主からの買取対応、株主名簿の整備を通じて、株主構成を明確にします。

承継前に株式を集中させておくことで、後継者が安定して経営を担うことが可能になるでしょう。

経営承継円滑化法への対応

中小企業の事業承継では、経営承継円滑化法に基づく特例制度の活用が効果的です。一定の条件下で、相続税や贈与税の納税猶予、遺留分算定基礎からの株式除外などの特例が認められます。

司法書士は、登記書類の作成支援を担い、税理士や弁護士と連携して制度を円滑に活用できるよう支援するのです。また、税理士や弁護士と連携しながら、家庭裁判所や都道府県への手続きもスムーズに進めます。制度を正しく活用すれば、税負担とトラブルを同時に回避できるため、承継準備の初期段階で司法書士に相談することをおすすめします。

司法書士にM&A業務を依頼する際の報酬・費用相場

M&Aや事業承継を司法書士に依頼する際には、報酬や費用の相場を理解しておくことが重要です。司法書士に依頼する際の報酬は、業務の種類と難易度によって異なります。これらの報酬のほかに、法務局に納める登録免許税などの実費が別途かかります。

たとえば、役員変更では1万円〜3万円の登録免許税が発生します。つまり、報酬と実費を合わせた金額を把握することが必要です。事前に見積もりを依頼し費用の内訳を明確に確認して、後からのトラブルを防ぎましょう。信頼できる司法書士事務所であれば、作業内容ごとに丁寧に説明し、明朗な見積もりを提示してくれます。

M&Aはどの専門家に相談すべき?

M&Aを進める際には、状況に応じて最適な専門家を選びましょう。専門家ごとに強みや対応領域が異なるため、誰に何を相談するべきかを明確にすることが大切です。

本章では、司法書士・税理士、M&A仲介会社、金融機関、弁護士の4つの専門家に分けて、それぞれが向いているケースを紹介します。

司法書士・税理士が向いているケース

親族や従業員に会社を承継する場合は、司法書士や税理士への相談が適しています。なぜなら、これらのケースでは相手探しよりも登記や税務手続きの正確な処理が重要になるからです。

司法書士は合併や株式譲渡に伴う登記変更や、相続対策としての信託や遺言書の作成を支援します。税理士は、自社株評価や納税シミュレーションなど、税負担の軽減を図るための提案を行います。

後継者が決まっている事業承継であれば、これらの士業が法務・税務の両面から手続き全般を支えてくれるでしょう。

M&A仲介会社が向いているケース

第三者への会社売却や買収を検討する場合は、M&A仲介会社の活用が効果的です。なぜなら、M&A仲介会社は買い手や売り手を探すネットワークを持ち、交渉から契約成立まで一貫して支援してくれるからです。

M&A仲介会社は、価格交渉や買い手とのマッチングに加え、必要に応じて外部専門家と連携して契約支援を行います。仲介会社は、自社に後継者がいない経営者におすすめです。

金融機関が向いているケース

融資や資金調達を含めたM&Aを行いたい場合は、金融機関が適しています。銀行や信用金庫は、M&A支援専門部署を持っていることが多く、企業同士のマッチングや資金面の相談にも応じてくれます

とくに、取引実績のある銀行であれば、経営状況や信用情報を把握しているため、スムーズな支援が期待できるでしょう。また、経営者保証の解除や、事業承継に伴う新規融資の提案など、金融支援とM&Aをセットで進められるのが金融機関の強みです。

弁護士が向いているケース

紛争や契約上のリスクが想定される場合は、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、法的リスクの洗い出しや契約書の作成、相続人間の調整などを行う法務の専門家です。M&Aにおいては、秘密保持契約や株式譲渡契約、表明保証条項などの法的な検討が欠かせません。

また、遺留分請求や株主トラブルなど、訴訟リスクがあるケースでは弁護士の関与が企業の安全を守ります。複雑な案件ほど早期から弁護士を交えておくと、後のトラブルを防ぎやすくなります。

M&Aの相談をする司法書士を選ぶときのポイント

司法書士はM&Aの登記や法務を担う専門家ですが、誰に依頼するかによって業務の質やスピードは大きく異なりますそのため、M&Aの相談先として司法書士を選ぶ際には、見るべきポイントを事前に把握しておくことが重要です。

本章では、実績の有無、他士業との連携体制、アドバイス力、対応姿勢、費用明瞭性の5つの観点から、信頼できる司法書士の選び方を解説します。

M&Aの登記業務に関する豊富な実績があるか

司法書士を選ぶうえで最も重視すべきなのは、M&A関連の登記に関する実務経験の豊富さです。なぜなら、合併や会社分割、株式譲渡などの登記は専門性が高く、対応ミスが大きなトラブルにつながるからです。

実績豊富な司法書士は、必要書類の準備からスケジュール管理まで段取り良く進めてくれるため、依頼者側の負担も軽くなります。依頼前には、これまでどのようなM&A案件をサポートしてきたかを確認し、経験に基づいた対応ができるかを見極めることが重要です。

税理士や弁護士など他の専門家と連携できる体制がある

M&Aでは、登記手続きだけでなく、税務や法律の問題も必ず発生します。そのため、司法書士が他士業と連携できるかどうかは重要な判断基準です。

信頼できる司法書士事務所は、税理士や弁護士とチームを組み、事業承継のスキームに合わせて総合的なサポートを提供しています。ワンストップで各分野の対応が可能であれば、依頼者が自ら複数の専門家を探す手間が省け、手続きもスムーズに進行します。

事前に連携体制の有無を確認することで、安心して任せられる相手かどうかを判断しましょう。

M&Aのスキームに応じた最適なアドバイスができるか

M&Aといっても、親族内承継、従業員承継、第三者承継など形はさまざまです。そのため、司法書士には状況に応じた最適なスキームを提案できる力が求められます。一律の方法ではなく、会社の現状や経営者の意向に沿って、登記や法務上のリスクを最小限に抑える提案をしてくれる司法書士こそ信頼できます。

事前相談の段階で、どのような選択肢があるかを具体的に提示してくれるかが、選定の大きなポイントです。

コミュニケーションがスムーズで親身に対応してくれるか

司法書士とのやりとりは、手続きの初期から完了まで継続的に発生します。そのため、コミュニケーションの取りやすさや対応の丁寧さも重要な評価軸となります。

質問に対して迅速かつ分かりやすく回答してくれる司法書士であれば、不安を感じることなく手続きを進めることが可能です。実際に話してみて、説明の明瞭さや態度、相談しやすさを確認することが、良いパートナー選びにつながります。

費用の明細が明確で事前に見積もりを提示してもらえるか

M&A関連の手続きは内容が多岐にわたり、費用も高額になる場合もあります。そのため、報酬体系が明確かつ事前に見積もりを提示してくれるかを必ず確認しましょう。信頼できる司法書士であれば、各手続きにかかる報酬や実費を細かく説明し、追加費用の発生有無についても明確にしてくれます。

費用に不透明感がある司法書士に依頼すると、あとから想定外の請求を受けるリスクがあります。見積もりの内容に納得できるかどうかは、事務所選びの決め手の一つになるでしょう。

まとめ|司法書士など専門家の力を借りて、M&Aを成功へ

M&Aを円滑に進めるには、司法書士をはじめとした専門家の力を借りることが不可欠です。

なかでも司法書士は、登記や相続、法的手続きの実務を支える重要な存在です。状況に応じて最適な専門家を選び、信頼できる司法書士と連携することで、トラブルを避けながらスムーズな承継が実現できます。事前準備を怠らず、相談体制を整えておくことが、M&A成功につながるでしょう。

CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~
  • M&A体験談

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~

2025/06/18(水)14:00〜18:30

オンライン

申し込む
【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説
  • Tips

【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説

2025/05/13(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む
最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~
  • Tips

最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~

2025/04/22(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む

CONTACTお問い合わせ

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の業界動向・M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。