CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

お電話でのご相談はこちら(無料)

03-4500-7072

CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

M&Aセカンドオピニオンとは?定義やメリット、サービス内容と利用の注意点を解説

M&A / 基礎知識

  • 公開日2025.04.09
  • 更新日2025.04.09

M&Aセカンドオピニオンとは?定義やメリット、サービス内容と利用の注意点を解説

シェアする

M&Aを検討している企業が、通常のアドバイザー以外の第三者から意見を得ることで、客観的かつ専門的な視点を確保するための仕組みが「M&Aセカンドオピニオン」です。

本記事では、セカンドオピニオンの基礎から活用メリット、具体的なサービス内容、成功事例や利用時の注意点まで網羅的に紹介します。初めてのM&Aでも不安なく取り組めるよう、ぜひ参考にしてください。

M&Aセカンドオピニオンとは

まずはM&Aセカンドオピニオンの定義や目的、従来のアドバイザーとの違いなど、基礎的な内容について見ていきます。

定義と目的

M&Aセカンドオピニオンの主な目的は、自社のM&Aアドバイザーと利害関係を持たない専門家から、公正かつ中立的な意見を取り入れることです。これにより、複雑な取引条件や契約内容を広い視野で検討でき、企業にとって最適な意思決定の補強となります。

専門家の助言は、契約内容に関するリスクを的確に把握するだけでなく、企業価値の適正評価や財務・税務にかかる重要課題の見落としを防ぐことにも寄与します。

従来のアドバイザーとの違い

既存のアドバイザーは、契約上の成功報酬や特定のスキームを推奨するインセンティブが働く場合があります。そのため、経営者サイドで見落としている論点が十分に提示されないリスクも否定できません。

一方でセカンドオピニオンは、既存アドバイザーと利害関係が発生しづらい第三者の立場からの意見を提供するため、より公平かつ中立的な視点を得られます。検討材料を増やすことで意思決定の精度を高められる点が大きなメリットです。

M&Aにおけるセカンドオピニオンが必要な理由

M&Aは企業の将来に大きく関わる重大なイベントであり、経営者が十分な知識や情報を持たずに進めると、取引後に後悔するリスクが伴います。セカンドオピニオンを活用することで、重要な論点を多角的に検証し、慎重に判断することが可能になります。

また、外部の専門家の見解を得ることで、潜在的なトラブルやリスクを早期に察知できます。事前に把握しておくことで、対処策を講じやすくなり、結果としてM&A全体の成功確率を高めることにつながります。

中小企業におけるセカンドオピニオンの重要性

中小企業では、大企業に比べて経営資源や専門知識が不足しがちです。そのため、M&Aプロセスにおいて自社の状況を適切に把握し、契約や交渉で不利にならないようにすることが非常に重要です。

セカンドオピニオンを得ることで、自社だけでは気づきにくいリスク点や改善点へのアドバイスを受け取り、無理のないスケジュールや交渉戦略を立案しやすくなります。

M&Aセカンドオピニオンを利用するメリット

ここでは、セカンドオピニオンを取得することで得られる具体的なメリットを整理します。

客観的な意見を得られる

セカンドオピニオンを依頼する先は、現在のM&Aアドバイザーとは独立した存在です。アドバイザーが提案する条件面を客観的に検証してもらうことで、バイアスのない視点を得ることができます。

こうした客観性は、企業買収価格の妥当性や契約上のリスクの有無を公正に評価する際に大きなポイントとなります。

トラブルやリスクを未然に防ぐ

M&Aプロセスにおいて、契約や法務リスクを事前に洗い出すことは極めて重要です。セカンドオピニオンを通じて第三者の専門家が契約内容や手続きの適正性をチェックすることで、将来的な紛争や損害リスクを大きく低減させることが期待できます。

トラブル回避によって、ディールを円滑に進められるだけでなく、従業員や取引先からの信頼を損ねずに進行できるメリットもあります。

意思決定の精度を高める

複数の専門家の意見を総合し、自社に最適な戦略を組み立てることで、M&Aの意思決定の精度を向上させられます。売り手・買い手双方の事情を踏まえ、多面的に検討できるため、より根拠のある判断材料を持つことが可能です。

結果として、M&Aの成功確率が高まり、企業成長や事業承継の円滑化につながっていきます。

最適な交渉戦略の策定

セカンドオピニオンを得ることで、交渉に必要な情報や資料を効果的に活用し、ベストな条件を引き出す戦略を考えやすくなります。妥当性が高い企業価値評価や契約条件を把握していれば、譲れないポイントと譲歩可能なポイントを明確に区別できるのです。

結果的に、買い手・売り手の双方が納得できる契約内容を導きやすくなるため、強固な事業連携を築く基盤にもなります。

M&Aセカンドオピニオンの提供サービス内容

セカンドオピニオンを扱う専門家や機関には、公的機関、ファイナンシャルアドバイザー、弁護士や税理士など、多様なバックグラウンドを持つ専門家が在籍している場合があります。

ここでは、M&Aのセカンドオピニオンを提供する専門家や機関では、具体的にどのようなサービスを行うのかを見ていきましょう。

法務・財務・税務に関する助言

契約書のレビューや税務リスクの評価、財務諸表やキャッシュフローの確認など、専門的な見解が欠かせない分野に対して助言を提供します。法務面では、譲渡契約の条文や責任範囲の明確化といった細かな点までチェックが行われます。

これによって、将来的に予期せぬ税金負担や訴訟リスクが浮上してくるのを未然に防ぎ、安心して契約を進められる基盤を整えます。

株式価値・事業価値評価のサポート

M&Aの根幹とも言える企業価値評価は、単なる計算作業にとどまらず、将来の収益予測や市場動向まで幅広く考慮する必要があります。セカンドオピニオンでは、第三者の視点から価値評価を再検討し、提案された条件の妥当性を見極める手助けをします。

不合理な価格設定や過度な期待値の修正をサポートすることで、多大な損失や交渉難航リスクを回避できます。

交渉プロセスでの専門的支援

M&Aの交渉では、法律上の論点整理や財務デューデリジェンスの結果を使ってより有利な条件を導く戦略が求められます。セカンドオピニオンの専門家は、交渉補助のための資料作成や、相手方の意向への対応策を具体的に提案してくれます。

高度な専門知識を背景にもつサポートを得ることで、経営者自身も交渉をリードしやすくなり、結果としてディールの成立をスムーズに進められます。

契約内容や条件の妥当性の確認

最終的な契約内容は、企業の将来に大きく影響を及ぼします。譲渡契約や合意書などの細部をチェックすることで、不要なリスクや不利な条件が含まれていないかを検証できます。

万が一、交渉過程で不公平な条件が盛り込まれていた場合には、是正措置を迅速に講じることが重要です。セカンドオピニオンの活用により、見落としを最小化できることが期待されます。

各種専門家の紹介とアドバイス

M&Aは法務や税務、会計だけでなく、組織再編や人事・労務など多岐にわたります。必要に応じて、各領域の専門家を紹介してもらえるのもセカンドオピニオンの特徴の一つです。

経営者が複数の専門家と連携しやすくなるため、包括的なサポート体制を築きながら、手戻りのない効率的なM&Aを実現しやすくなります。

M&Aセカンドオピニオンを利用するタイミングと必要性

では、具体的にどのような状況でセカンドオピニオンを活用すべきなのでしょうか。

以下のような状況に直面されている方は、ぜひM&Aセカンドオピニオンの活用を検討してみてください。

M&Aの進行に不安を感じる場合

初めてM&Aを検討する企業や、手続きの流れを把握しきれない企業は、多くの不安を抱えがちです。セカンドオピニオンを通じて、その時点での進め方が妥当か、問題点はないかを客観的に評価してもらうのは有効な選択肢です。

これにより、手戻りが発生してコストや時間が大幅にかかる事態を防げる場合があります。

アドバイザリーサービスの質に疑念がある場合

提示された条件や手数料体系、さらにはサービス範囲に不透明感を抱く企業も少なくありません。特に、既存のアドバイザーに対して説明不足やコミュニケーションの問題を感じる場合、セカンドオピニオンで客観的評価を得ることが賢明です。

その結果、現在のアドバイザーの助言が的確であるかどうかを判断し、必要に応じて他の専門家へ相談を切り替えるきっかけにもなります。

最終意思決定前の確認策として

M&Aの最終段階では、契約締結に向けていくつもの決定事項が存在します。後戻りしづらいステップだからこそ、セカンドオピニオンを通じて条件面や契約の文言、リスク評価の妥当性などを再確認することが重要となります。

経営者が納得感を持って署名できるよう、最後の確認作業としてセカンドオピニオンを取り入れるのは有効なリスクマネジメントとなるでしょう。

相談先の選び方と押さえるべきポイント

セカンドオピニオンの相談先は複数の選択肢があります。失敗しないための選び方と、注意すべきポイントを紹介します。

適切な専門家や機関の選定基準

各専門家には得意とする分野があるため、自社のM&A方針に合致したアドバイスを提供できるかどうかを見極めることが大切です。特に中小企業の事業承継に強い専門家なのか、クロスボーダー案件に強いのかなどを意識して比較検討する必要があります。

契約形態や報酬体系についても事前に確認し、後々のトラブルを回避するようにしましょう。

経験豊富な仲介会社や弁護士・税理士の活用

経験値が高い専門家ほど、各種事例や解決策に関する知見を多く持っています。そのため、アドバイスの的確性が増し、スムーズに手続きが進みやすい傾向があります。

公的機関や信頼できる仲介会社の紹介を活用し、弁護士や税理士、会計士など複数分野の専門家と連携を図れる体制を整えておくと、より盤石な交渉・契約へとつなげられます。

守秘義務と契約違反リスクの防止策

M&Aに関する情報は企業にとって極めて機密性が高く、漏洩が起きると大きな損失が発生する可能性があります。そのため、専門家と相談する際には、秘密保持契約(NDA)を必ず確認・締結することが推奨されます。

契約違反リスクを最小化するためにも、情報管理体制を明確にし、防止策を講じておかなければなりません。

料金体系や成功報酬の確認ポイント

M&Aセカンドオピニオンの報酬体系は、スポット相談やレベニューシェア型、成功報酬型など多岐にわたります。事前に見積もりを取得して、どのような費用発生が想定されるのかを理解しておくことが重要です。

内容に応じて無料相談を設定している機関もあるため、初期段階から多角的に比較検討することで、コストと効果をバランスよく得られる方法を探りやすくなります。

無料相談や面談を活用する方法

初回の相談を無料で行っている専門家や機関も存在します。そこで、自社が抱える不安や疑問点をリスト化しておき、本当に自社に合ったサポートを受けられるかを見極める場とするのも得策です。

たとえ有料であっても、初期段階でプロの意見を聞くことで、大きな失敗リスクを避けられる確率が高まります。

M&Aセカンドオピニオンの成功事例と成果

セカンドオピニオンを取り入れることで得られた成功事例を確認し、具体的な成果をイメージしてみましょう。

トラブル回避につながった実例

ある企業では、契約条項の一部に潜在的な不利条件が含まれていましたが、セカンドオピニオンを通じて見直しを行い、契約締結後の訴訟リスクを回避しました。こうした客観的チェックは、実際に大きな損失を防ぐ要因になります。

結果的に、M&A後のクロージングも円滑に進み、従業員や取引先の混乱を最小限に抑えることができました。

企業価値向上を実現したケース

第三者の評価レポートを組み合わせて株価試算を再検討した結果、企業価値を正当に評価することに成功し、より高い条件での売却に至った事例もあります。自社の強みを正確に伝えられるようになった点が大きいと言えます。

外部の専門家が示すアドバイスを取り入れることで、企業のポテンシャルを買い手に理解してもらい、最終的に取引金額や条件の改善を引き出すことが可能になりました。

事業承継を円滑に進めた実績

親族内承継や従業員承継など、特殊なスキームでのM&Aを検討していた企業が、セカンドオピニオンを活かしてスケジュール管理や実務調整を円滑に進められた例もあります。

特に、中小企業では後継者不足が顕在化していますが、複数の専門家の連携によって、従業員や取引先との移行期トラブルを最小限に抑えながら、スムーズに事業承継を実現したケースが多く報告されています。

M&Aセカンドオピニオンを活用する際の注意点

最後に、セカンドオピニオンを利用するにあたって気をつけるべきポイントをまとめます。

過度な依存を避ける必要性

第三者の意見は重要な参考材料ですが、経営者が自社のビジョンや方針を明確に持ったうえで協議を進めることが不可欠です。過度な依存は、本来の目的や企業カルチャーを損なう可能性があるため注意しましょう。

複数の専門家から意見を聞く場合も、主軸となる方針や経営者自身の判断基準をしっかり固めておくと、情報をうまく取捨選択できるようになります。

秘密保持契約の重要性

M&Aは社内外の利害関係者に大きく影響を与えるため、機密性の高い情報を扱う場面が多々あります。セカンドオピニオンを依頼する際にも、NDA(秘密保持契約)を結んで情報管理を徹底することが求められます。

情報漏洩リスクを避けるためにも、契約締結前に秘密保持の範囲や責任を明確化しておきましょう。

ガイドラインに従った公平な情報提供

中小企業庁が策定している『中小M&Aガイドライン』など、公的機関が提示する基準やガイドラインに準拠して情報を開示し合うことが、トラブル回避や安心感の獲得につながります。

適切な情報開示が行われることで、専門家も正確なアドバイスを提供しやすくなります。結果として、M&Aプロセス全体の透明度が高まり、関係者全員にとって納得度の高い取引を実現しやすくなるのです。

まとめ|M&Aセカンドオピニオンを利用して納得のM&Aを

M&Aセカンドオピニオンの利用は、公正な判断材料を得るための有効な手段です。複数の視点を取り入れることで、意思決定の質が向上し、リスク回避につながります。企業の状況や規模に合わせて自社に合った専門家を選び、適切なタイミングでセカンドオピニオンを活用することを検討しましょう。

M&Aは企業の将来を左右する大きな節目だからこそ、慎重な情報収集と客観的な分析が欠かせません。セカンドオピニオンを活用すれば、取引条件や企業価値を第三者の視点で見直す機会が得られ、自社や利害関係者にとってベストな選択を導くうえで大きな支援となるはずです。

過度な依存や情報漏洩リスクを管理しつつ、プロからのアドバイスを取り入れれば、複雑なM&Aプロセスも安心して進めやすくなります。最終的には経営者自身が納得のいく形で将来を描き、成功をつかみ取るためにも、セカンドオピニオンの活用を前向きに検討してみてください

CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aセカンドオピニオンのご相談も受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

M&Aセカンドオピニオンはこちら   

この記事の監修者

阿部 泰士

CINC Capital取締役執行役員社長

阿部 泰士

リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。

OTHERS 関連コラム すべてのコラムを見る

SEMINARセミナー すべてのセミナーを見る

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~
  • M&A体験談

“経営者”のためのM&A研究会 ~単独成長・IPO・M&A 選ぶべき道~

2025/06/18(水)14:00〜18:30

オンライン

申し込む
【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説
  • Tips

【60代の経営者様向け】会社売却準備を徹底解説

2025/05/13(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む
最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~
  • Tips

最大800万円!?手残りを最大化するための「M&A補助金」~申請前に押さえるべきポイントを徹底解説~

2025/04/22(火)17:00〜18:00

オンライン

申し込む

CONTACTお問い合わせ

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の業界動向・M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。