CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。
CINC CapitalはCINC(証券コード:4378)のグループ会社です。

業種
- 公開日2025.03.27
- 更新日2025.04.02
ラーメン屋(業界)のM&A動向(2025年)メリットデメリット/事例/成功のポイントを解説
日本のラーメン業界では競争の激化や後継者不足を背景に、M&Aが活発化しています。大手外食企業の参入や異業種からの投資が増加し、業界の勢力図は大きく変わりつつあります。
今回は、ラーメン業界における2025年の最新M&A動向や成功のポイント、事例を解説します。
ラーメン業界の市場の現状
ラーメン業界には、個人経営店や小規模チェーン店が多いという特徴があります。ここでは、そんなラーメン業界の市場の現状をご紹介します。
同業他社や他店舗との競争が激化している
ラーメン店は、比較的少額の初期投資で参入できるのが特徴です。こうした参入障壁の低さが、同一商圏内での競争を引き起こし、各店舗の収益性に大きな影響をおよぼしています。競争環境が厳しさを増す中で、差別化戦略の重要性が高まっています。
高額な価格設定が難しい
ラーメン業界には、価格帯に関する障壁を指す「1,000円の壁」という概念があります。原材料費や人件費が高騰する中でも、価格が1,000円を超えると来店頻度が低下する傾向が見られます。そのため、価格設定と利益確保に悩む店舗が多く見られます。
消費者ニーズが多様化している
現代は消費者ニーズが多様化しています。ラーメン業界でも「濃厚な味わいを求める顧客層」や「健康志向の高い顧客層」など多種多様なニーズが存在します。
各店舗は独自性の確立やヘルシー志向のメニュー開発など、差別化戦略の構築を求められ、経営の難易度が高まっています。
ラーメン業界のM&A最新動向(2025年)
ラーメン業界のM&Aでは、飲食業界からの新規参入などの新たな動きが目立ちます。ここでは、ラーメン業界におけるM&Aの最新動向をご紹介します。
関連する飲食業界からの新規参入が増加
近年、M&Aによる飲食業界からラーメン業界への参入が相次ぎ、ラーメン業界の勢力図が塗り替えられつつあります。
例えば、「カレーハウスCoCo壱番屋」で知られる「株式会社壱番屋」は、関西地域に濃厚豚骨魚介つけ麺を広めたとされる「麺屋たけ井」を経営する「株式会社竹井」を株式取得によって連結子会社化しました。今後も、飲食業界からの新規参入で新たな展開が期待されています。
【出典】株式会社壱番屋「「株式会社竹井」の株式取得(連結子会社化)に関するお知らせ」
原材料などのコスト上昇による経営難
ラーメン業界全体で原材料費の高騰、エネルギーコストの上昇、人材不足といった複合的な経営課題に直面しています。特に個人経営の小規模店舗は収益確保が困難になりやすく、多くの店舗の倒産が懸念されます。
ニーズの多様化への対応
ラーメン業界では、ニーズの多様化へ対応するため新たな付加価値の提供が必須となりつつあります。
例えば、“SNS映え”する商品開発や、健康志向に対応したメニュー展開などです。昨今はこうしたトレンドを受け、商品開発や新業態開発のノウハウを獲得するためのM&Aが活発化しています。
ラーメン屋がM&Aをするメリット
ここからは、ラーメン店がM&Aを検討するメリットを見ていきます。
【売り手】経営問題の解決
ラーメン業界で経営難や後継者不足に直面する店舗にとって、M&Aは有力な選択肢だといえます。例えば、大手企業グループの傘下に入ることで、資金の安定確保や経営ノウハウの活用が可能となり、経営基盤の強化と業務効率の向上が期待されます。
【売り手】従業員の雇用確保
M&Aによる事業承継は、従業員の雇用維持につながります。加えて、大手企業の一員となることで、従業員のキャリア形成や福利厚生の充実など、労働環境の向上が期待されます。
【買い手】屋号の承継
M&Aを活用すると、過去に築き上げられた店舗のブランド価値や屋号を維持し、既存顧客からの信頼を保ちながら事業を継続できます。買い手の企業は、既存の顧客基盤やブランド力を活かせるのがメリットです。
【買い手】新事業への参入
M&Aは、新規事業展開を加速させる手段としても使われます。新たな商圏への参入や、顧客層の拡大を効率的に進めるため、M&Aを検討する企業が少なくありません。
ラーメン屋がM&Aをするデメリット
M&Aには多くのメリットがある一方で、慎重に検討すべきデメリットも存在します。具体的に見ていきましょう。
【売り手】小・中規模店舗の場合は買い手が見つかりにくい
個人経営の小規模店舗では、M&Aの実施が難しいケースがあります。明確な強みがなかったり、成長性が見込めなかったりする場合、適切な買い手を見つけるのが困難です。
【売り手・買い手】店舗独自の味を引き継げない可能性がある
ラーメン店の最大の強みである「味」の継承は、M&Aにおける大きな課題とされます。M&Aによって創業者や現場の調理人が店舗の運営から離れる場合、独自の味や調理ノウハウの維持が難しいことがあり、売り手と買い手の双方にとって大きな課題となり得ます。
ラーメン業界のM&A相場は?
ラーメン業界でのM&Aの取引価格は、複数の要素を総合的に評価して算出されます。特にラーメン店では、「店舗の立地条件」「経営の安定性」「顧客の定着率」といった点が重視される傾向にあります。
経営状態の評価では、店舗の収益力やコスト構造が評価の対象となります。収益性の指標として営業利益(EBITDA)や売上高を評価するのが一般的です。具体的な評価基準や算定方法は、店舗によって大きく変わるため、M&A仲介会社などにご相談ください。
ラーメン屋がM&Aを成功させるためのポイント
ラーメン業界で優位性を得るためにM&A戦略の重要性が増しています。ここでは、売り手側がラーメン屋のM&Aを成功させるためのポイントをご紹介します。
他店にはない自店舗の強みや魅力を明確にする
自店舗の強みや独自性を明確に示すことが大切です。具体的には、「独自のレシピ」「調理技術」「安定した顧客基盤」「立地条件の優位性」「効率的な経営システム」などが、買い手側にとって魅力的な要素となります。
従業員や顧客への報告は売却成立まで控える
従業員のモチベーション低下や顧客離れを防ぐため、売却成立まではM&Aに関する情報の漏洩を防ぐ必要があります。特に、SNSなどで情報が拡散しやすい現代では、慎重な情報管理が求められます。
ラーメン業界のM&Aに詳しい専門家に相談する
M&Aの交渉を円滑に進めるためには、業界特有の事情や市場動向に精通した専門家のサポートが欠かせません。M&A仲介会社を利用することで、企業評価から買収候補の選定、交渉プロセスの管理まで、総合的なアドバイスが受けられます。
ラーメン屋のM&A事例
ラーメン業界では、事業承継や経営基盤の強化を目的としたM&Aが活発化しています。ここでは、近年の注目すべきM&A事例をご紹介します。
株式会社フルキャストホールディングスによる株式会社グロービートのM&A
株式会社フルキャストホールディングスは、2023年6月23日付で、ラーメンチェーン「らあめん花月嵐」などを展開するグロービート株式会社の全株式を取得し、完全子会社化しました。本件は、フルキャストHDにとって新業態となる飲食事業への参入を目的としたM&Aです。
グロービートは、国内199店舗を展開し、海外にも進出するラーメンチェーン運営企業であり、独自のブランド戦略やコラボ企画を強みに持ちます。同社はコロナ禍で一時的に業績が悪化したものの、回復基調にあり、安定した収益基盤を有しています。一方、フルキャストHDは人材サービスを主軸とする企業であり、今回の買収を通じてグロービートへの人材供給や経営基盤の提供を行い、シナジー創出を目指します。
本M&Aにより、フルキャストHDは新たな収益源を確保するとともに、外食業界への本格参入を果たします。今後、同社の採用支援力を活かした人材確保や、経営ノウハウの導入による店舗運営の効率化が期待されます。
【出典】株式会社フルキャストホールディングス「グロービート株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」
株式会社壱番屋による株式会社竹井のM&A
株式会社壱番屋は、2023年3月28日付で、関西を中心に「麺屋たけ井」を展開する株式会社竹井の全株式を取得し、完全子会社化しました。本件は、壱番屋の新業態開発と事業領域拡大を目的とした戦略的M&Aです。
壱番屋は、「カレーハウスCoCo壱番屋」を国内外で1,455店舗展開し、外食市場における競争力を確立。一方、竹井は、濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニアとして高い商品力とブランド力を誇り、関西エリアで8店舗を運営しています。今回の買収により、壱番屋はラーメン業態に参入し、既存の経営ノウハウやネットワークを活用して「麺屋たけ井」のさらなる成長を支援します。
本M&Aは、壱番屋にとって多角化戦略の一環であり、既存のカレー業態と並行して、新たな顧客層の獲得と事業ポートフォリオの強化が期待されます。
【出典】株式会社壱番屋「「株式会社竹井」の株式取得(連結子会社化)に関するお知らせ」
株式会社イートアンドホールディングスによる株式会社一品香および有限会社一品香フーズのM&A
株式会社イートアンドホールディングスは、2021年1月1日付で、横浜発祥の老舗ラーメン店「横濱一品香」を運営する株式会社一品香および有限会社一品香フーズの全株式を取得し、完全子会社化しました。本件は、老舗ブランドの継承と、グループ全体の成長戦略の一環として実施されたM&Aです。
イートアンドグループは、「おなかいっぱいの幸せと。」を理念に、「大阪王将」などの外食チェーンを展開。一方、横濱一品香は1955年創業の老舗であり、「元祖横濱たんめん」として知られる人気店です。今回の買収により、イートアンドグループは老舗のブランド力と商品力を活かし、食文化の多様性を広げることを狙います。
また、本件は、日本の飲食業界における後継者不足問題の解決策の一例ともいえます。地域に根付いた名店の味を次世代へ継承し、イートアンドの経営資源と組み合わせることで、新たな成長の可能性が期待されます。
株式会社雪村による株式会社ゆきむら亭エフシー本部のM&A
株式会社雪村は、2020年10月1日付で、グループ会社である株式会社ゆきむら亭エフシー本部を吸収合併しました。本合併により、雪村はゆきむら亭エフシー本部の全業務および債権債務を承継し、経営の一元化と業務の効率化を進めます。
雪村は、茨城県を拠点にラーメン店「ゆきむら亭」を展開しており、本合併によってフランチャイズ本部と運営会社を統合することで、経営管理の簡素化と意思決定の迅速化を実現する狙いがあります。外食業界では、経営資源の集約によるコスト削減や事業運営の最適化が求められる中、本件はその一例といえます。
今後、雪村はブランド力の強化と経営効率の向上を図り、さらなる事業拡大に向けた基盤を構築するとみられます。
【出典】株式会社雪村「株式会社雪村・株式会社ゆきむら亭エフシー本部の合併のお知らせ」
株式会社鉄人化計画による株式会社直久のM&A
2020年4月1日、鉄人化計画は老舗ラーメンブランド「直久」を展開する株式会社直久を子会社化し、同時にフククルフーズからラーメン事業を譲受しました。直久は名古屋コーチンを使った支那そばで知られ、首都圏を中心に20店舗を展開しています。
鉄人化計画は、カラオケ事業とのシナジーを生かし、飲食事業の強化を図る。EC販売の拡大や、カラオケ店舗でのラーメン提供など、新たなビジネスモデルを模索し、グループ全体の成長を加速させる狙いがあります。
【出典】株式会社鉄人化計画「2020年4月1日付で鉄人化計画が直久を子会社化、フククルフーズからラーメン事業を譲受」
まとめ|ラーメン業界のM&A動向を押さえてM&Aを成功させましょう
ラーメン業界では、多くの店舗が競争激化や消費者ニーズの多様化といった課題に直面しています。M&Aを成功させる鍵は、自店の強みを明確にした上で、M&A仲介会社をはじめとする専門家のサポートを受けることです。今後の市場動向を見極めながら、適切なタイミングでM&Aを検討しましょう。
CINC Capitalは、M&A仲介協会会員および中小企業庁のM&A登録支援機関として、M&Aのご相談を受け付けております。業界歴10年以上のプロアドバイザーが、お客様の真の利益を追求します。M&Aの相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者

CINC Capital取締役執行役員社長
阿部 泰士
リクルートHRマーケティング、外資系製薬メーカーのバクスターを経て、M&A業界へ転身。 日本M&AセンターにてM&Aアドバイザーとして経験を積み、ABNアドバイザーズ(あおぞら銀行100%子会社)では執行役員営業本部長として営業組織を牽引。2024年10月より上場会社CINCの100%子会社設立後、現職に就任。